学名:Argyreus hyperbius 漢字名:褄黒豹紋 分類/科名:チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ属
大きさ:4~5cm よく見かける場所:花 特にパンジーのそば よく見かける時期:冬以外 一年中
大きさ:4~5cm よく見かける場所:花 特にパンジーのそば よく見かける時期:冬以外 一年中
オレンジ色の蝶で晩秋にも飛ぶ姿がみることができます。雄と雌の模様が異なります。野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い蝶です。
もともと沖縄以南で繁殖していた蝶が、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がったそうです。また、地球の温暖化もこの蝶の隆盛に一役買っているといわれています。(ただし北国では冬越しできずに死んでしまう)
オスは後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられます。
メスは前ばねの端の黒色がよく目立ちます。体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれています。
関東地方でも冬をのぞいて一年中、ひらひらと飛ぶ姿を見ることができます。もともと1990年代までは、関東地方で見かけることが希な蝶でした。ところが2010年の調査で関東地方にも多く生息していることがわかりました。
幼虫は、スミレ属の葉が大好物です。一年中繁殖して年間4回から5回羽化するようです。
もともと沖縄以南で繁殖していた蝶が、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がったそうです。また、地球の温暖化もこの蝶の隆盛に一役買っているといわれています。(ただし北国では冬越しできずに死んでしまう)
オスは後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられます。
メスは前ばねの端の黒色がよく目立ちます。体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれています。
関東地方でも冬をのぞいて一年中、ひらひらと飛ぶ姿を見ることができます。もともと1990年代までは、関東地方で見かけることが希な蝶でした。ところが2010年の調査で関東地方にも多く生息していることがわかりました。
幼虫は、スミレ属の葉が大好物です。一年中繁殖して年間4回から5回羽化するようです。
コスモスの花に二頭の蝶が仲良くいました。オスとメスと思いましたが両方オスでした。
てんてん
庭のパンジーやビオラのおかげで本土でも広がったようです。
ご感想等