ウラシマソウ 秋にトウモロコシのような赤い実をつけます。春には仏炎苞を咲かせます。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい: Arisaema urashima 漢字名かんじめい:浦島草 分類/科名ぶんるい かめい:サトイモ科テンナンショウ属
草丈くさたけ:30~80cm よくかける場所ばしょはやし N小学校しょうがっこう よく見かける時期じき:4~5月
花言葉はなことば不在ふざいともおもう 懐古かいこ 回想かいそう
あきにトウモロコシののような赤い実をつけます。
はるをのばして10まいくらいの細長ほそながかさのようにひろげます。
葉のしたくろっぽいつつのようなふしぎな格好かっこうはな仏炎苞ぶつえんほう)をのばします。
雄花と雌花が別々に咲きます。外見からは見分けがつきにくいです。

おなじテンナンショウぞくのムサシアブミは幅広はばひろおおきくなので見分みわけることができます。

日本各地にほんかくちにはえている球根植物きゅうこんしょくぶつです。海岸近かいがんちかくのはやし人里近ひとざとちかはやしられます。
ウラシマソウという名前なまえは花のさきほそく、つりいとのようにのびて浦島太郎うらしまたろうりをしている姿すがたているところからづけられたそうです。

雄花おばな花粉かふんはキノコバエの仲間なかま雌花めばなはこんでくそうです。受粉じゅふんすると雌花のなかでができます。あきにかけて実のいろみどりから朱色しゅいろえていきます。

(この写真しゃしんはムサシアブミの実です。)

写真しゃしんあか東北地方とうほくやま撮影さつえいしました。ムサシアブミもよく似た実をつけますがムサシアブミは関東地方かんとうちほうより西にし自生じせいするのでウラシマソウの実としました。

東北地方とうほうくちほうについての動画どうがです。(NHK for Schoolやく2ふん

てんてん
てんてん

どくがあるのですが芽出めだしのころにはナメクジやイモムシに食べられるそうです。

毒生どくせい

べたりさわると大変たいへんです。
ウラシマソウは球根きゅうこん新芽しんめなど、すべてにサポニンという毒があります。サトイモ科の植物しょくぶつですのでシュウさんカルシウムもふくまれています。しるがつくとかぶれたりします。樹液じゅえきがつかないようにする必要ひつようがあります。

しつもん いけん かんそう