PR

ミチタネツケバナ 1992年に富山県で初めて採取された新帰化植物です。

この記事は約3分で読めます。

学名:Cardamine hirsuta 漢字名:道種漬花 分類/科名:アブラナ科タネツケバナ属
草丈:10~30cm よく見かける場所:道ばた 公園 よく見かける時期:2〜5月

春の早い時期に白いナズナに似た白い花を茎先につけます。

ヨーロッパから東アジア原産の越年草です。日本在来の近縁種のタネツケバナによく似ていますが本種は新帰化植物です。1992年に富山県で初めて採取されました。その後の調査で鳥取・京都・滋賀・新潟・山形・宮城県で見つけられました。今では全国の乾燥している道ばた、芝生、庭園などに群生しています。論文です

果実は長さ約2cm幅 1㎜と細長く、花のまわりに上向きに立ってとりまくようにつきます。よく熟すと鞘が紫色になり、パチンとはじけて種子をはね飛ばし、さやがコイル状になるそうです。

てんてん
てんてん

タネツケバナとミチタネツケバナの違いです。

名前 タネツケバナ ミチタネツケバナ
場所 湿りけのあるところ 乾燥したところ
花期 3~5月 2~5月
雄しべ6本
丸みがあり広がって咲く
雄しべ4本
平開しないでまとまって咲く
下部は暗紫色 毛が多い 無毛
茎葉 長楕円形 多数 細長い 少ない
根生葉 花期にはなくなる 果実の時期にもある
果実 茎から広がって付く 茎に沿うように直上する

「奥行き1mの果樹園」より

ご意見お問い合わせ