ナナフシモドキ 枝にしかみえません。擬態がすごいです。住宅街でも見かけます。鳥に卵が運ばれているかもしれません。

この記事は約4分で読めます。

学名がくめい: Baculum irregulariterdentatum 漢字名かんじめい:七節擬 別名:ナナフシ 分類ぶんるい/科名かめい:ナナフシ目ナナフシ科ナナフシモドキ亜科
おおきさ:オス57 – 62mm メス74 – 100mm よくかける場所ばしょ:コナラなどの雑木林ぞうきばやし  よくかけるつき:6~11月
まるでえだに6ぽんあしがはえたような体型たいけい昆虫こんちゅうです。よくたエダナナフシとはナナフシモドキのほう触角しょっかくみじかいことで見分みわけられます。


日本にほん本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう分布ぶんぷしています。
ナナフシモドキはナナフシ代表種だいひょうしゅですがナナフシが正式せいしき名前なまえではなくナナフシモドキが和名わめいとなっています。
ナナフシは漢字かんじ七節ななふしが「木の枝のたくさんあること」で枝のたくさんある様子ようすているむしなので「ナナフシ」と「似ている=モドキ」を合わせてナナフシモドキとなったということです。幼虫は親と同じ姿で大きくなり(不完全変態)ふかんぜんへんたいはねがありません。メスは緑色みどりいろから褐色かっしょくです。オスは濃褐色のうかっしょくでメスよりもちいさくほそいそうです。通常つうじょうメスだけで単為生殖たんいせいしょく(メスのたまごがオスの精子せいしなし)でまれます。そのためかオスは、とってもめずらく数匹すうひきしかつかっていないそうです。日当ひあたりの雑木林ぞうきばやしはやしふち上下じょうげくさうえられます。サクラ、カシ、コナラなどのべます。
不完全変態のトノサマバッタの動画です。
バッタのそだちかた(NHK for School10分)

クリップ:トノサマバッタのようちゅう(約1分)

前足まえあしをくっつけてまえばしてそろえると一本いっぽんえだにしかえない擬態ぎたいおどろかされました。

てんてん
てんてん

住宅街じゅうたくがいにもいます。いえのカーテンにくっついていました。

ナナフシモドキはてきおそわれたときににげげるためにあしがとれやすくなっています。みつけたときはさわらずに観察かんさつするようにしてあげてください。

ナナフシモドキのたまごは3mmぐらいで乾燥かんそうした植物しょくぶつたねのようなかたちをしていています。

卵をったナナフシモドキがとりべられることによりナナフシモドキの卵がフンと一緒いっしょに出たものが孵化ふかすることもあるようです。
ナナフシモドキには羽がないため、あまり移動いどうできませんが住宅街じゅうたくがいはやし公園こうえんでみかけるのは鳥によって卵がはこばれているからなのかもしれないそうです。

しつもん いけん かんそう