学名: Baculum irregulariterdentatum 漢字名:七節擬 別名:ナナフシ 分類/科名:ナナフシ目ナナフシ科ナナフシモドキ亜科
大きさ:オス57 – 62mm メス74 – 100mm よく見かける場所:コナラなどの雑木林 よく見かける月:6~11月
大きさ:オス57 – 62mm メス74 – 100mm よく見かける場所:コナラなどの雑木林 よく見かける月:6~11月
まるで木の枝に6本の脚がはえたような体型の昆虫です。よく似たエダナナフシとはナナフシモドキの方が触角が短いことで見分けられます。
日本の本州、四国、九州に分布しています。
ナナフシモドキはナナフシ科の代表種ですがナナフシが正式な名前ではなくナナフシモドキが和名となっています。
ナナフシは漢字の七節が「木の枝のたくさんあること」で枝のたくさんある様子に似ている虫なので「ナナフシ」と「似ている=モドキ」を合わせてナナフシモドキとなったということです。幼虫は親と同じ姿で大きくなり(不完全変態)で翅がありません。メスは緑色から褐色です。オスは濃褐色でメスよりも小さく細いそうです。通常メスだけで単為生殖(メスの卵がオスの精子なし)で生まれます。そのためかオスは、とってもめずらく数匹しか見つかっていないそうです。日当たりの良い雑木林や林の縁の葉の上下や草の上で見られます。サクラ、カシ、コナラなどの葉を食べます。
日本の本州、四国、九州に分布しています。
ナナフシモドキはナナフシ科の代表種ですがナナフシが正式な名前ではなくナナフシモドキが和名となっています。
ナナフシは漢字の七節が「木の枝のたくさんあること」で枝のたくさんある様子に似ている虫なので「ナナフシ」と「似ている=モドキ」を合わせてナナフシモドキとなったということです。幼虫は親と同じ姿で大きくなり(不完全変態)で翅がありません。メスは緑色から褐色です。オスは濃褐色でメスよりも小さく細いそうです。通常メスだけで単為生殖(メスの卵がオスの精子なし)で生まれます。そのためかオスは、とってもめずらく数匹しか見つかっていないそうです。日当たりの良い雑木林や林の縁の葉の上下や草の上で見られます。サクラ、カシ、コナラなどの葉を食べます。
しつもん いけん かんそう