学名:Equisetum arvense 漢字名:土筆 別名:つくしんぼ、つくしんぼう ほうしこ 英語名:Field horsetail 分類/科名:トクサ科トクサ属
大きさ:10~15cm よく見かける場所:野原 畦 よく見かける月:3~4月
大きさ:10~15cm よく見かける場所:野原 畦 よく見かける月:3~4月
春の初めごろから日当たりの良い土手や野原などに顔をだします。
スギナの胞子茎です。
スギナは北半球の暖かいところから寒いところまで広く分布する毎年同じところから生えてくる多年生シダ植物です。
呼び名「ツクシ」は、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分でついでいるように見えることから「継く子」から、ついたという説が有力だそうです。
漢字では伸び始めのころの姿が筆に似ていることから「土筆」と書かれます。
ツクシが成長すると付近にあった小さな緑色の芽、スギナも伸び始めます。ツクシとスギナは地下の茎でつながっていて、どちらも茎にできる無性芽(むせいが)に蓄えられた養分で育ちます。夏には地面の下で次の年の春に芽生えるツクシができ始めます。
ツクシは成長すると、穂先にある小さな胞子嚢(ほうしのう)が開き、中から胞子が出てきます。その数は140~220万個になるそうです。
風に乗り飛んで行ったたくさんの胞子はしめったところに落ちると水分を含んで発芽し、前葉体(ぜんようたい)Omnisサークルよりという植物になります。前葉体では卵細胞と精子が作られ、受精すると芽を出します。この芽が「スギナ」です。
スギナは地下茎や無性芽でふえますが環境によって、よりよい子孫を残せるように受精でもふえることができます。
詳しくは、「スギナとツクシの一年」で
ツクシの先祖は、今から約3億年前に水辺に生えていた蘆木(ろぼく)という生物で樹木のように大きな姿をしていたそうです。
その後、環境の変化に適応しながら子孫を残し、現代のような姿に変わっていったそうです。体のしくみは大昔からほぼ変わっていないそうです。
てんてん
ツクシは山菜として食べられています。
しつもん いけん かんそう