学名:Oenothera stricta 漢字名:待宵草 別名:宵待ち草 英語名:Evening Primrose 分類/科名:アカバナ科マツヨイグサ属
草丈:40~80cm よく見かける場所:道ばた 荒れ地 よく見かける時期:6~9月
草丈:40~80cm よく見かける場所:道ばた 荒れ地 よく見かける時期:6~9月
夏に道端で、ひょろっと伸びた茎の先に黄色い花を咲かせます。花は夕方から咲きはじめ次の日の昼にはオレンジ色になってしぼんでいます。葉は細長くギザギザが目立ちません。
マツヨイグサ属には、およそ125の種がありますが、どの種も南北アメリカ大陸が原産です。日本へは江戸時代の終わり頃にやってきました。初めは観賞用に栽培されていたものが野生化しています。名前「待宵草」は、白花ツキミソウのあとに、この花が日本にきたためツキミソウという名前は使えないので「待宵草」になったといわれています。
別名「宵待ち草」は夕方に花が咲くところからきています。
パイオニア植物で河原、鉄道路線沿いや路肩など荒地に最初に生えだし、他の植物が成長してくると姿を消します。
原産地では冬に枯れないで花を咲かせる越年草ですが日本では秋に種から芽生えてロゼットで冬を越す一年草です。
マツヨイグサと名のつく草花が4種類あります。
オオマツヨイグサ マツヨイグサ メマツヨイグサ コマツヨイグサ
てんてん
マツヨイグサの仲間は虫に花粉を運んでもらう虫媒花です。夜中にスズメガを呼び寄せるために花に香りがあるようです