宿根フロックス 「オイランソウ」や花がキョウチクトウに似ているので「クサキョウチクトウ」とも呼ばれていたそうです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Phlox paniculata 別名べつめい:クサキョウチクトウ オイランソウ 英語名えいごめい:Phlox 分類/科名ぶんるい かめい:ハナシノブフロックスぞく(クサキョウチクトウ属)
草丈くさたけ:50~75cm よくかける場所ばしょにわ  よく見かける時期じき:6がつ~9月

なつはじめごろから、まっすぐびたながくきのさきにはなをたくさんかせます。

花びらが5まいでキョウチクトウにています。

フロックスの仲間なかまきたアメリカにおおく花がうつくしいのでいろいろな種類しゅるい栽培さいばいされています。
宿根しゅくこんフロックスは北アメリカ原産げんさん毎年まいとし花を咲かせる多年草たねんそうフロックス・パニキュラータしゅのことをさすそうです。
花色はないろはピンク、しろあかむらさきや色がまざったものなどがあります。
あつさ、さむさにもつよく、じょうぶであつなつでもやすみなく咲きます。
美しい花を咲かせることから世界中せかいじゅう栽培さいばいされています。
日本へは、江戸時代ごろにきているそうです。
和名「クサキョウチクトウ」は、明治時代めいじじだいからばれていましたが名前なまえながすぎるということで大正たいしょう時代から昭和しょうわにかけて、「オイランソウ」とばれていたそうです。今は宿根フロックスやフロックス・パニキュラータと呼ばれています。
花の咲いたあとにもどすと、また花を咲かせます。花のすくない真夏まなつながいあいだ咲く花は、夏花壇なつかだん定番ていばんとなっています。

NT緑地りょくち花壇かだん一輪いちりん咲いていました。

てんてん
てんてん

キョウチクトウは、別種べっしゅ有毒ゆうどく樹木じゅもくですが宿しゅっこん根フロックスには毒はありません。