キョウチクトウ 猛毒を持っていますが乾燥や大気汚染に強いため街路樹などに利用されています。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Nerium oleander var. indicum 漢字名かんじめい:夾竹桃 英語名えいごめい:Oleander  Rose laurel 分類/科名ぶんるい かめい:キョウチクトウキョウチクトウぞく
たかさ:3~5m よくかける場所ばしょにわ 街路樹がいろじゅ高速道路こうそくどうろ) 花期かき:6~9がつ
なつはなとしてサルスベリとおなじくらい代表的な木です。
なつ日照ひでりにもけることなく花を咲かせつづけます。花色はないろは、あかしろ・ピンクなどがあります。

はざらざらして細長ほそながくよくしげります。工業地帯こうぎょうちたい高速道路こうそくどうろなどの街路樹がいろじゅとしてよくかけます。
インド原産げんさんふゆでもをつけている常緑小高木じょうりょくしょうこうぼくです。にほん本へは中国ちゅうごく江戸時代えどじだいなかごろにやってきたそうです。
和名わめいの「夾竹桃きょうちくとう」はが竹(タケ)にていることと花がもも(モモ)に似ていることからづけられたそうです。
ピンク、黄色きいろ、白などたくさんの園芸品種えんげいひんしゅがあり、八重咲やえざきもあります。日本にほんでは果実かじつみのることはあまりないそうです。
大気汚染たいきおせんつよい木としてられています。

広島市ひろしましです。
紹介しょうかいしている木はめずしいサーモンピンクいろでミセス・ローディングという種類しゅるいのようです。
サーモンピンクのやさしい色合いろあいの八重咲やえざ品種ひんしゅです。

てんてん
てんてん

有毒ゆうどくなため葉などを食べる昆虫こんちゅうすくないですが日本にほんではキョウチクトウアブラムシが、あたらしくびたえだ寄生きせいするそうです。

乾燥かんそう大気汚染たいきおせんつよいため街路樹がいろじゅなどに利用りようされています。神奈川県川崎市かながわけんかわさきしでは長年ながねん公害こうがいほか樹木じゅもくおとろえたり枯死かれししたりするなかでキョウチクトウだけはよく生育せいいくしたので緑化樹りょっかじゅとして広くえられています。
大気汚染たいいきおせんつよ理由りゆうとして葉のうらの気孔きこうにフィルターのようなものがあることからといわれています。
強力きょうりょく毒成分どくせいぶんふくまれ、キョウチクトウをやしてけむりにも毒がのこるそうです。
べるだけでなくえだはしとして使つかって中毒ちゅうどくになったことも報告ほうこくされています。