PR

ルリシジミ 身近でよく見かけます。蝶の数え方は頭です。

この記事は約3分で読めます。

学名:Celastrina argiolus 漢字名:瑠璃小灰蝶 別名: 英語名: 分類/科名:チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科
草丈:12-19mm よく見かける場所:  よく見かける時期:3~11月

翅の表面は、オスとメスで異なります。オスは明るい青藍色です。メスも明るい青藍色ですが外縁部に黒褐色のスジがついています。裏面は白の地色に黒色の斑点が見えます。
ユーラシアと北アフリカに分布し、日本国内では全国的に分布しています。低地から山地の明るい草地などで見かけられます。公園の原っぱなどで普通に見かけます。
蛹で冬を越し年3-4回、3-11月にかけて現れ、 夏型は春型※1に比べてやや小さく、メスの外縁部のスジが著しく拡大するそうです。
成虫は地面で吸水したり、花で吸蜜することが多い。幼虫の食草はマメ科、バラ科、タデ科、ミカン科などの花だそうです。

この写真の蝶は外縁部に黒いスジがあるのでメスですね。スジが細いので春型になるようですが。
近くの公園の草地に数頭※2が群れて飛んでいるのが見られます。

てんてん
てんてん

ヤマトシジミ、ルリシジミなどシジミチョウの見分け方が紹介されていました。

※1 チョウが成虫になる季節に応じて、「春型」「夏型」「秋型」などと呼ばれます。
・春型 = 春に見られる姿
・夏型 = 夏に見られる姿
・秋型 = 秋に見られる姿

※2 蝶を数えるときは正式には頭と数えます。その理由には諸説あるようですのでご紹介します。
英語の「head」直訳説
西洋の動物園では、動物たちに交じり、蝶を展示しているところが多かったそうです。動物園の動物たちは「ヘッド(head)=頭」を用いて数える為、同じ動物園にいる生き物として蝶も頭で数え学術論文などで頭として発表されるようになり、それが日本語に訳された際にそのまま伝わった説
標本は頭部が重要説
蝶は標本などに用いられる際、頭部が切断されていないことが重要だったため、蝶は昆虫でありながらも一頭二頭と数えるようになったという説
狩猟の一種説
他にも狩猟に関する説があります。これはもともと昆虫採集も狩猟の一種だと考えられ、中でも蝶は狩猟の標的として狩られることが多かった為、獲物を動物と同じように数えたとする説
『FUNDO』の記事より