社会見学

みちくさ図鑑

万座毛 琉球石灰岩の台地の上に野原が広がり熱帯植物の群落があります。

万座毛 名称:万座毛 場所:沖縄県国頭郡恩納村 管理者:万座毛株式会社 県指定:名勝・天然記念物 観覧料:一人100円(大人・小人同額) 由来 「万座毛」の「毛」は野原のことで「万人も座する野原」という意味です。 琉球石灰岩の台地の上...
みちくさ図鑑

今帰仁城跡(なきじんぐすくあと) 沖縄本島にある古い石積みの城跡です。 

今帰仁城(なきじんぐすく) 遺跡名:今帰仁城 別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく) 位置:沖縄県国頭郡今帰仁村 時代等:14世紀 琉球王国以前 広さ:南北350 m 東西800 m 面積37,000 ㎡ 沖縄本島...
みちくさ図鑑

菅田羽沢農業専用地区 横浜の集団的な農地です。横浜市神奈川区西部の「みなとみらい」や新横浜のビル群を望める場所にあります。広さは61.6haで東京ドーム約13個分です。

農業専用地区(横浜市) 横浜市 農業専用地区 横浜市独自の農業振興策で都市農業の確立と都市環境を守ることを目的としています。集団的な農地等を農業専用地区に指定して農業振興策を実施しています。 現在、横浜市では28地区、1,071.5...
みちくさ図鑑

三原山 およそ35年以内に一度の噴火で少しずつ姿を変えています。最近では1986年に大きな噴火をおこしています。

東海汽船の伊豆大島ジオパーク探究コースで伊豆大島へ行ってきました。三原山をご紹介します。 三原山 三原山について 伊豆大島の中央に位置します。標高758メートルで山頂のカルデラ内にある中央火口丘です。 1777年に始...
みちくさ図鑑

伊豆大島 地層切断面 迫力がありました。

伊豆大島ジオパーク探究 東海汽船の伊豆大島ジオパーク探究コースで伊豆大島へ行ってきました。 地層切断面をご紹介します。 ジオパークとは 地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動する場所です。 ジオパークとは、地...
デジタル活用帳

CEATEC 2022(シーテック 2022) 3年ぶりに行ってきました。

CEATEC 2022(シーテック 2022) CEATEC(Combined Exhibition of Advanced TEChnologies)は、毎年10月に幕張メッセで開催されるアジア最大級の規模を誇るIT技術とエレクトロニクス...
みちくさ図鑑

2022年8月 横浜市こども植物園で「食虫植物展」をやってます。

横浜市こども植物園「食虫植物展」 横浜市こども植物園で2022年の夏休みに「食虫植物展」が開かれています。 こぢんまりとした植物展ですが普段見ることができない食虫植物の花など間近に見ることができました。 横浜市こども植物園...
みちくさ図鑑

宝石展 上野の国立科学博物館へいってきました。

特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 原石からジュエリーまで… 。 宝石のすべてがわかる展覧会! 上野の国立科学博物館へいってきました。 思ったより混雑していました。 展示物は一部を除いて撮影自由でした。(フラッシュ禁止) きれい...
みちくさ図鑑

宝石展 上野の国立科学博物館へいってきました。

特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 原石からジュエリーまで… 。 宝石のすべてがわかる展覧会! 上野の国立科学博物館へいってきました。 思ったより混雑していました。 展示物は一部を除いて撮影自由でした。(フラッシュ禁止) きれい...
みちくさ図鑑

ホタル 6月10日は七十二候の腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。市民の森で守られています。 

学名:Luciola cruciata 漢字名:源氏蛍 別名: 英語名: 分類/科名:甲虫目カブトムシ亜目ホタル科ホタル亜科 大きさ:6~10mm よく見かける場所:  よく見かける時期:6~7月 梅雨が近づく夕方に水場のある林の中...