つる性 ヒルガオ ヒルガオの仲間では一番大きい花を咲かせます。日本固有種です。 学名がくめい:Calystegia japonica 漢字名かんじめい:昼顔 別名べつめい:地方ちほうにより、いろいろ名前なまえがあります。 英語名えいごめい:Bindweed 分類ぶんるい/科名かめい:ヒルガオ科ヒルガオ属 草丈くさた... 2023.05.28 つる性つる植物みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑夏春
つる性 ツキヌキニンドウ 花に近い葉が二枚くっついて真ん中を花茎が突き抜けているように見えます。 学名がくめい:Lonicera sempervirens 漢字名かんじめい:突抜忍冬 別名べつめい:ロニセラ ハニーサックル スイカズラ(吸葛) 英語名えいごめい:Trumpet honeysuckle 分類ぶんるい/科名かめい:スイカ... 2023.05.04 つる性つる植物みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑夏秋
つる性 タンキリマメ ご近所の市民の森で見つけました。冬でも実を落としません。 学名:Rhynchosia volubilis 漢字名:痰切豆 別名:キツネマメ ウイロウマメ 分類/科名:マメ科タンキリマメ属 草丈:つる よく見かける場所:市民の森 花時期:7~9月 夏から初秋にかけて淡黄色の花が咲きます。... 2023.02.12 つる性つる植物みちくさ図鑑冬
つる性 ベンガルヤハズカズラ 「ヤハズ(矢筈)」は矢の矢筈に蕾が似ているところから名付けられたそうです。ベンガルは原産地(インド)に由来しているようです。沖縄では生育が早く年中緑が絶えないことから建物やフェンスに這わせ日除けとして利用されています。 学名:Thunbergia grandiflora 漢字名:ベンガル矢筈葛 別名:グランディフロラ 英語名:sky vine 分類/科名:キツネノマゴ科ヤハズカズラ属 高さ:~20m(つる性) よく見かける場所:公園(沖縄) よく見か... 2022.12.30 つる性つる植物みちくさ図鑑冬夏春沖縄秋
つる性 ツキヌキニンドウ 花の外側は紅色で内側は咲き始めは白く、だんだんとオレンジ色がかる黄色に変化します。甘い香りも漂わせます。 学名:Lonicera sempervirens 漢字名:突抜忍冬 別名:ロニセラ ハニーサックル スイカズラ(吸葛) 英語名:Trumpet honeysuckle 分類/科名:スイカズラ科スイカズラ属 草丈:~3m つる性 よく見か... 2022.11.14 つる性つる植物みちくさ図鑑夏秋
つる性 クレマチス 原種をシーボルトが植物標本としてヨーロッパに持ち帰っています。 学名がくめい:Clematisくれまちす L. 漢字名かんじめい:テッセン(鉄線・鉄仙) 別名べつめい:カザグルマ(風車) 英語名えいごめい:Leather flower Vase vine 分類ぶんるい/科名かめい:キンポウゲ科 ク... 2022.04.13 つる性みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑春秋