PR
いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

アメリカセンダングサ 地味な帰化植物ですが日本の有名な植物分類学者が命名しました。

この記事は約2分で読めます。

学名:Bidens frondosa 漢字名:亜米利加栴檀草 別名:セイタカタウコギ(背高田五加木)英語名:beggar-ticks 分類/科名:キク科センダングサ属
草丈:50~150cm よく見かける場所:野原 どこでも  よく見かける時期:9~10月
花言葉:近寄らないで
秋の野原や道ばたに黄色い小さな花を点々と咲かせています。花の後に二本のとげをつけた実をつけます。その実はくっつき虫です。
北アメリカ原産の一年草です。二本には大正時代に渡来した帰化植物です。日本各地に広がり北海道でも見られるようになってきているようです。コセンダングサより大ぶりで茎が角張っています。
日本名の「アメリカセンダングサ」は中井猛之進先生、「セイタカタウコギ」は牧野富太郎先生が命名しました。

花びらがないので実に地味な植物です。花をよく見るとみちくさ図鑑のはじまりになったハキダメギクに似ています。ハキダメギクの命名者は牧野先生でした。

てんてん
てんてん

日本名が牧野先生でなく中井先生が命名した方が一般的になったのか調べてみましたがよくわかりませんでした。
でも中井先生も有名な学者さんでした。

中井猛之進氏は、日本の植物分類学者です。多くの植物の名前をつけています。朝鮮半島の植物の研究にも力を注ぎ朝鮮初代公使の花房義質にちなんでハナブサソウ「 Hanabusaya asiatica Nakai」を名づけたそうです。その他に朝鮮半島の特産植物527種のうち327種の学名に「ナカイ」という日本の植物学者の名前が入っているといわれています。