学名:Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara) 漢字名:空穂草、靫草 別名:たくさんあります※ 分類/科名:シソ科ウツボグサ属
草丈:10~30cm よく見かける場所:野原 山地の草地 よく見かける時期:6~8月
花言葉:感謝 協調性
草丈:10~30cm よく見かける場所:野原 山地の草地 よく見かける時期:6~8月
花言葉:感謝 協調性
春から初夏にかけてラベンダーのような紫色の花を円筒形の花穂(かすい)につけます。
茎は匍匐(ほふく)性で春になると地表を這うように伸ばし広がっていきます。
夏至のころに花穂が黒ずみ枯れたように見えるところから七十二候の第二十八候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」になっています。
アジアの東部から北東部の温帯域に分布し日本各地に見られる多年草です。各地の山のふもとなど日当たりのよい山野の草地や丘陵の道端などでよく見かけられるそうです。
和名ウツボグサの「うつぼ」は武士の用いた肩や腰から下げる太い矢筒「靭(うつぼ)」のことで乾燥した花穂が靭の穂(矢羽を保護する毛皮)に似ていることからきているそうです。
漢方などで使われる別名の夏枯草(カコソウ)は夏に花が終わると褐色に変わって一見枯れたように見えるところから呼ばれたものです。
シソ科植物に見られる特有の芳香はないそうです。
七十二候に出てくるこの植物を探しましたが、この近所では見つけることができませんでした。
家にある図鑑などに写真がないか調べたところ伊吹山で購入した「伊吹山お花事典」に載っていました。
今回はここの写真を使わせていただきました。
てんてん
今回の候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」は、冬至の初候「乃東生 (なつかれくさしょうず)」と対になっています。
ご意見お問い合わせ