学名:Helleborus 和名:寒芍薬 英語名:Christmas rose 分類/科名:キンポウゲ科ヘレボルス属
大きさ:30~60cm よく見かける場所:庭 よく見かける月:12~3月
花言葉:追憶 私を忘れないで
大きさ:30~60cm よく見かける場所:庭 よく見かける月:12~3月
花言葉:追憶 私を忘れないで
冬から春にかけて長い間、庭の枯れ葉の間で、うつむき加減に花を咲かせています。
以前は、あまり見かけることはありませんでしたが最近は住宅地の庭で、よく見かけます。
ヨーロッパ、西アジア原産の園芸用の花です。いつも葉をつけて毎年花を咲かせる常緑多年草です。
明治時代のはじめに日本にやってきました。品種改良が盛んになったのは最近だそうです。
寒さに強く冬の庭に咲く貴重な花です。夏の暑さは苦手ですが半分日陰になるところで育てることで暑さをしのぐことができます。
クリスマスローズという名前は花がクリスマス頃に咲くことからきていますが、普通は1月ごろから咲くことが多いそうです。
花びらのように見えるものは「ガク」で、本当の花びらは退化して雄しべと雌しべのまわりに、ごく小さく存在しています。ずっと咲いているように見えるのも丈夫な「ガク」のおかげです。
(花のつくり「ガク」について)
花がしおれてきたり雄しべが落ちていて子房(しぼう)がふくらんできたら花の終わりです。
クリスマスローズには大きく分けて有茎種と無茎種があります。今回紹介しているのは無茎種で株元から花と葉を立ち上げてます。
以前は、あまり見かけることはありませんでしたが最近は住宅地の庭で、よく見かけます。
ヨーロッパ、西アジア原産の園芸用の花です。いつも葉をつけて毎年花を咲かせる常緑多年草です。
明治時代のはじめに日本にやってきました。品種改良が盛んになったのは最近だそうです。
寒さに強く冬の庭に咲く貴重な花です。夏の暑さは苦手ですが半分日陰になるところで育てることで暑さをしのぐことができます。
クリスマスローズという名前は花がクリスマス頃に咲くことからきていますが、普通は1月ごろから咲くことが多いそうです。
花びらのように見えるものは「ガク」で、本当の花びらは退化して雄しべと雌しべのまわりに、ごく小さく存在しています。ずっと咲いているように見えるのも丈夫な「ガク」のおかげです。
(花のつくり「ガク」について)
花がしおれてきたり雄しべが落ちていて子房(しぼう)がふくらんできたら花の終わりです。
クリスマスローズには大きく分けて有茎種と無茎種があります。今回紹介しているのは無茎種で株元から花と葉を立ち上げてます。
私が初めて植えたクリスマスローズは「有茎種」でした。葉ばかり大きくなって花が咲かないので不思議に思っていました。「有茎種」は、茎が立ち上がって葉をひらき、その上に花を咲かせます。やっと咲いた花は緑色の地味な花でした。
てんてん
クリスマスローズはキンポウゲ科で葉や茎など全草が有毒です。
「みちくさ図鑑」で紹介したキンポウゲ科の花です。
しつもん いけん かんそう