PR

クルメツツジ 元禄時代に江戸ではツツジが大流行したそうです。

この記事は約3分で読めます。

学名:Rhododendron Kurume Group 漢字名:久留米躑躅 英語名: 分類/科名:ツツジ科 ツツジ属
高さ:1~3m よく見かける場所:庭 街路樹 生け垣  よく見かける時期:4~5月
春の初めツツジの仲間の中で一番最初に花を咲かせはじめます。小ぶりな花を葉の間からビッシリ咲かせます。花色は紅~白色、雄しべは5本です。
葉は長さ2cmほどの楕円形で、葉の縁に毛があります。紅葉するものもあるそうです。

日本原産の常緑低木のツツジです。江戸時代後期に久留米藩がつくり出した改良品種で
クルメツツジ(久留米躑躅)は江戸時代末期にキリシマツツジ(又はサタツツジともいわれる)から作出したのが始まりとされています。久留米を産地とする品種でキリシマツツジ、サタツツジ、ミヤマキリシマを起源とすると考えられています。
戦後には久留米でたくさん作られツツジ類の中で最も品種が多いそうです。
てんてん
てんてん

元禄時代(1688~1704)の頃、江戸ではツツジが大流行したそうです。

元禄ツツジブーム

江戸時代の元禄(1688~1704)の頃、江戸ではツツジが大流行し、参勤交代などを通じて全国に伝えられました。その後海外にも伝わるなどして日本の代表的な園芸植物の一つとして発展してきました。
ご意見お問い合わせ