学名:Lapsana apogonoides Maxim. 漢字名:小鬼田平子 別名:ホトケノザ 英語名:Nipplewort 分類/科名:キク科ヤブタビラコ属
草丈: 5~10cm よく見かける場所:田んぼのあぜ 道ばた よく見かける時期: 3~ 5月
花言葉:仲間と一緒に
草丈: 5~10cm よく見かける場所:田んぼのあぜ 道ばた よく見かける時期: 3~ 5月
花言葉:仲間と一緒に
元旦に道ばたに小さな黄色い花が咲いていました。タビラコの名のつく草花は以前ご紹介したようにたくさんあります。観察すると葉に丸みがあること草丈が小さいことなどでコオニタビラコとして紹介します。
別名「ホトケノザ」で春の七草の一つで七草がゆに入れます。コオニタビラコのロゼット状の葉が仏の座に似ているところから名付けられたようです。ところが現在では、「ホトケノザ」と呼ばれるのは葉そのものが仏の座に似たシソ科の草花です。こちらは、多量に食べない方が良いそうです。
別名「ホトケノザ」で春の七草の一つで七草がゆに入れます。コオニタビラコのロゼット状の葉が仏の座に似ているところから名付けられたようです。ところが現在では、「ホトケノザ」と呼ばれるのは葉そのものが仏の座に似たシソ科の草花です。こちらは、多量に食べない方が良いそうです。

お正月トップに紹介するのは、春の七草の一つです。運良く見つけることが出来ました。午前中なので花が閉じているのが残念でした。

てんてん
花の大きさは、ボクが物差しになっています。ボクの大きさは5mmです。ことしもよろしくお願いいたします。