学名:Berberis japonica 漢字名:柊南天 別名:トウナンテン(唐南天) マホニア 英語名:Japanese mahonia 分類/科名: メギ科メギ属
草丈: 1~3m よく見かける場所:日陰 緑地 庭 花時期: 2~4月
花言葉:激しい感情 激情
草丈: 1~3m よく見かける場所:日陰 緑地 庭 花時期: 2~4月
花言葉:激しい感情 激情
以前に実を紹介しました。
葉はヒイラギ(柊)に似て、ナンテン(南天)のような実を付けることから名前がつけられたそうです。

今回は、花を紹介します。花言葉の「激しい」は、棘のある葉からきているようです。「情」は、香りからでしょうか。地味な花の割に香りがあります。
黄色く花びらに見えるのは萼片です。ヒイラギナンテンの花の中心には、柱頭だけが突きだしています。訪花昆虫が柱頭のつけねにさわると、花被片に密着していた雄しべが起き上がり、柱頭に近づきます。このような仕組みを「動き」による雌雄離熟というそうです。

葉はヒイラギ(柊)に似て、ナンテン(南天)のような実を付けることから名前がつけられたそうです。

ヒイラギナンテン
学名:Berberisjaponica 漢字名:柊南天 別名:トウナンテン(唐南天) マホニア 英語名:Japanesemahonia 分類/科名: メギ科メギ属草丈: 1~3m よく見かける場所:日陰 緑地 庭 花時期: 2~4月花言葉...
今回は、花を紹介します。花言葉の「激しい」は、棘のある葉からきているようです。「情」は、香りからでしょうか。地味な花の割に香りがあります。
黄色く花びらに見えるのは萼片です。ヒイラギナンテンの花の中心には、柱頭だけが突きだしています。訪花昆虫が柱頭のつけねにさわると、花被片に密着していた雄しべが起き上がり、柱頭に近づきます。このような仕組みを「動き」による雌雄離熟というそうです。
https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/shiyuurijuku1.html

NT緑地では、ヒイラギナンテンとヒメリュウキンカの黄色い花が花盛りです。
黄色い花の多いわけは、こちら「日本植物生理学会」
アブやハエさんは、黄色が好きなようです。

ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculusficaria 漢字名:姫立金花 別名:オウシュウキンポウゲ 英語名:Ranunculusficaria 分類/科名:キンポウゲ科キンポウゲ属草丈: 8~20cm よく見かける場所:林 緑地 よく見かける時期: ...

てんてん
シランも虫を利用して実をつけています。
Bitly