PR
いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ヤマハギ 万葉集でハギを詠んだ歌が最も多く、その数は141首に上るそうです。「秋の七草」も詠まれています。

この記事は約4分で読めます。

学名:Lespedeza bicolor 漢字名:山萩 英語名:Bush clover 分類/科名:マメ科ハギ属
草丈: ~150cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期: 8~9月
花言葉:思案 内気
残暑が終わる頃に風に揺れる小さな紫色やピンクの花を見かけます。マメ科なので花びらが左右対称になり蝶形花になります。葉も複数の小葉が集まって1枚の葉になります。

ハギ属は、東アジア、南アジア、北米東部、オーストラリアなど世界中の温帯や亜熱帯地方に分布する落葉低木です。北米のハギ亜属 とアジアのヤマハギ亜属 に分かれます。
日本には8種類のハギの仲間が分布しますが本種が最も一般的であるために単にハギという場合は本種(ヤマハギ)を示すことが多いようです。北海道から九州にまで分布しています。
万葉集では、ハギを詠んだ歌が最も多く、その数は141首に上るそうです。秋の七草の一つとしても古くから日本人に親しまれています。
また、園芸種として品種改良されて庭木や公園などに植栽されています。萩という漢字は日本で作られた国字です。牧野富太郎先生によると秋にたくさん花が咲くので秋の草と言うことで「萩」(「艸(くさかんむり) + 秋」「はぎ」と訓読み)となったそうです。中国語の「萩」は別の植物の蒿(ヨモギの類)を指すとのことです。クローバーのような葉を持つため、英語ではBush Cloverと呼ぶそうです。

秋の七草は
女郎花(オミナエシ)
尾花(オバナ ※ススキ)
桔梗(キキョウ)
撫子(ナデシコ)
藤袴(フジバカマ)
葛(クズ)
萩(ハギ)
のうち「みちくさ図鑑」でご紹介した記事です。

てんてん
てんてん

秋の七草の覚え方
代表的な覚え方です。
五・七・五・七・七のリズムに合わせて口ずさみます。
一番多いのが次の順番です。

【ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草】

万葉集と秋の七草

秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりだそうです。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
はぎの花 尾花おばな 葛花くずはな 撫子なでしこの花 女郎花おみなへし また藤袴ふじばかま 朝貌あさがほの花」
「朝貌」については現在では桔梗(ききょう)が定説となっているそうです。

『万葉集』には160種類以上の植物が歌われています。そのなかで、ハギは141首が歌中に、1首(巻第八・一五四八)は題詞に記されていて、合計142首が詠まれています。これはウメの119首より多く、万葉第一の花です。
『NHK趣味の園芸』連載「万葉の花」2020年9月号より

ご感想等