![](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2019/10/zibunwadahuu.gif)
二酸化炭素濃度測定器を作りました。
居間に設置して日々の数値を測定しています。
測定結果から二酸化炭素の濃度の変化と日々の生活との関係を調べてみようと思っています。
二酸化炭素濃度測定
測定装置
ATOM Lite
二酸化炭素濃度センサー
CO2センサーモジュール MH-Z19C
NDIR(非分散型赤外)方式の二酸化炭素のセンサ
![](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG_0856-300x300.jpg)
NDIR(非分散型赤外)方式の二酸化炭素のセンサ
![](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2021/12/IMG_0856-300x300.jpg)
![](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2019/10/zibunwadahuu.gif)
二つをつないでインターネット経由でデーターを送るプログラムを作ります。そのプログラムをATOM Liteに書き込みセンサーとつないで測定装置を作りました。
測定結果
測定場所と測定間隔
測定データの記録
測定データーをインターネット経由でThingspeakのサイトに記録します。
記録された物をスマホに表示
測定結果
朝の6時台から夜の10時までをグラフ化しました。
通常 大人二人で生活時
![てんてん](https://mitikusazukan.com/wp-content/uploads/2019/08/tentoumusi-e1565762548211.png)
てんてん
普通に生活しているときは二酸化炭素濃度は400ppmということがわかりました。外気中のCO2濃度が概ね400ppm前後なので正常ということがわかりました。さらに計測を続けています。結果は次回!
ご感想等