学名:Acanthus mollis 和名:ハアザミ(葉薊)英語名:Acanthus, Bear’s breeches 分類/科名:キツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属)
草丈:100~200cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:6~8月
草丈:100~200cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:6~8月
夏に株もとから長くのばした茎にキンギョソウに似た筒のような花をたくさん咲かせます。

株もとに、つやつやしたアザミのようなギザギザの大きな葉を茂らせています。

地中海沿岸(ヨーロッパ南部・アフリカ北西部)が原産の毎年花を咲かせる常緑多年草です。ギリシアの国の花です。
学名はギリシャ語の「トゲ」で葉のギザギザから名付けられました。
寒さにも強く育てやすい植物だそうです。種から育てることもできるそうです。



地中海沿岸(ヨーロッパ南部・アフリカ北西部)が原産の毎年花を咲かせる常緑多年草です。ギリシアの国の花です。
学名はギリシャ語の「トゲ」で葉のギザギザから名付けられました。
寒さにも強く育てやすい植物だそうです。種から育てることもできるそうです。

アザミに似た形の葉は古代ギリシアのコリント式柱頭のかざりに使われています。現代の銀行などの建築にもつかわれています。

てんてん
この時期に「アガパンサス」と「アカンサス」、二つの似た名前の花が咲きますね。