アカンサス ギリシャの国の花です。アザミに似た形の葉は古代ギリシアのコリント式柱頭の装飾に使われています。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Acanthus mollis 和名わめい:ハアザミ(葉薊)英語名えいごめい:Acanthus, Bear’s breeches 分類/科名ぶんるい かめい:キツネノマゴ科ハアザミぞく(アカンサス属)
草丈くさたけ:100~200cm よくかける場所ばしょにわ よく見かける時期じき:6~8月
なつかぶもとからながくのばしたくきにキンギョソウにつつのようなはなをたくさんかせます。
株もとに、つやつやしたアザミのようなギザギザのおおきなしげらせています。

地中海沿岸ちちゅうかいえんがん(ヨーロッパ南部なんぶ・アフリカ北西部ほくせいぶ)が原産げんさん毎年まいとし花を咲かせる常緑多年草じょうりょくたねんそうです。ギリシアのくにの花です。
学名がくめいはギリシャの「トゲ」で葉のギザギザから名付なづけられました。
さむさにもつよそだてやすい植物しょくぶつだそうです。たねから育てることもできるそうです。

アザミに似たかたちの葉は古代こだいギリシアのコリント式柱頭しきちゅうとうのかざりに使つかわれています。現代げんだい銀行ぎんこうなどの建築けんちくにもつかわれています。