アメリカンブルー ハワイで改良された品種だそうです。輸入された当時は正確な名前がわからず雰囲気で名づけられたようです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Evolvulus pilosus 別名べつめい:エボルブルス 英語名えいごめい:Blue daze 分類/科名ぶんるい かめい:ヒルガオアサガオガラクサぞく
草丈くさたけ:30~80cm よくかける場所ばしょにわ 鉢植はちうえ  よく見かける時期じき:6~11がつ
真夏まなつからあきにかけてあおはなをつぎつぎとかせてくれます。かぶよこひろがるようにびていきます。はな一日花いちにちばなですがくもりの日には花はじます。

南北なんぼくアメリカに自生じせいする毎年まいとしおなかぶはなかせる多年草たねんそうです。ハワイで改良かいりょうされた品種ひんしゅだそうです。
園芸種えんげいしゅとして1980年代ねんだい日本にほんへやってきて1990年代には鉢花はちばなとしてひろまったそうです。
アメリカンブルーという名前なまえは日本に輸入ゆにゅうされたときには正確せいかく名前なまえがわからずアメリカ原産げんさんで、さわやかな青い花を咲かせることから「American blue(アメリカンブルー)」とぶようになったそうです。
あつさや乾燥かんそうつよなつあいだ、元気に花を咲かせます。さむさにはよわいのであたたかい地域ちいきであればそと冬越ふゆごしできますがしもりるところではれるため一年草いちねんそうとしてあつかわれています。
開花期かいかきなが初心者しょしんしゃでもそだてやすい品種ひんしゅだそうです。くきひろげてばす性質せいしつからハンギングバスケットやグランドカバーに人気にんきがあるようです。

真夏まなつにご近所きんじょにわえられていました。

てんてん
てんてん

曇りの日に花が閉じるのはヒルガオ科の特徴のようです。