学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum 漢字名:碇草 錨草 別名:カグラバナ ヨメトリグサ 三枝九葉草 英語名:barrenwort bishop’s hat 分類/科名:メギ科イカリソウ属
草丈:20~40cm よく見かける場所:樹林の日陰 庭 よく見かける時期:4~5月
花言葉:あなたを離さない
草丈:20~40cm よく見かける場所:樹林の日陰 庭 よく見かける時期:4~5月
花言葉:あなたを離さない
4月に茎の先に淡い紅紫色の花を咲かせます。4枚の花びらが開き花びらの後ろに袋のような長い距(きょ)がのびています。 距は長さ1.5~2センチで蜜を蓄えています。
葉は、ゆがんだ卵形でふちにとげ状のギザギザがあります。葉柄(ようへい:葉をささえる柄)の先が3つに分かれ、それぞれがさらに3つに分かれて葉をつけています。そこから「三枝九葉草」という別名もあります。
日本原産で太平洋側の平野部や低い山地に分布して毎年花を咲かせる多年草です。各地の丘陵や山裾の雑木林などの日陰に自生しています。
多くの近縁種があり園芸用や薬用に栽培され多くの品種があるそうです。
株分けや種でふやすことができるそうです。株分は5月下旬から7月上旬に古くなった根茎を自然に分かれている部分で分け植え付けます。つながった根茎は、それぞれの芽に十分に根がついている場合はナイフなどで切り分けてもよいそうです。種まきは5月に採取した種をとりまき(すぐに蒔くこと)にします。乾燥に弱いため保管できないそうです。まいた種は翌年の開花期ごろに発芽するそうです。
葉は、ゆがんだ卵形でふちにとげ状のギザギザがあります。葉柄(ようへい:葉をささえる柄)の先が3つに分かれ、それぞれがさらに3つに分かれて葉をつけています。そこから「三枝九葉草」という別名もあります。
日本原産で太平洋側の平野部や低い山地に分布して毎年花を咲かせる多年草です。各地の丘陵や山裾の雑木林などの日陰に自生しています。
多くの近縁種があり園芸用や薬用に栽培され多くの品種があるそうです。
株分けや種でふやすことができるそうです。株分は5月下旬から7月上旬に古くなった根茎を自然に分かれている部分で分け植え付けます。つながった根茎は、それぞれの芽に十分に根がついている場合はナイフなどで切り分けてもよいそうです。種まきは5月に採取した種をとりまき(すぐに蒔くこと)にします。乾燥に弱いため保管できないそうです。まいた種は翌年の開花期ごろに発芽するそうです。
てんてん
薬用にできるそうです。
ご感想など