いいね! (9 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ウツボグサ 乃東生 (なつかれくさしょうず) 乃東枯 (なつかれくさかるる) 冬と夏の七十二候に二回でてきます。

この記事は約4分で読めます。
学名がくめい:Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara) 漢字名かんじめい:空穂草、靫草 別名べつめい:たくさんあります※ 分類ぶんるい/科名かめい:シソ科ウツボグサ属
おおきさ:10~30cm よくかける場所ばしょ野原のはら 山地さんち草地くさち  よくかけるつき:6~8月
花言葉はなことば感謝かんしゃ 協調性きょうちょうせい

はるから初夏しょかにかけてラベンダーのような紫色むらさきいろつつのようなはなをつけます。

くきは春になると地面じめんうようにのびてひろがっていきます。
夏至げしのころに花がくろずみれたようにえるところから七十二こうだい二十八こう「乃東枯 (なつかれくさかるる)」にてきます。
冬至とうじのころにることから七十二候の第六十四候「乃東生 (なつかれくさしょうず)」にも出てきます。
アジアの東部とうぶのあたたかい地方ちほう日本各地にほんかくちられる毎年まいとし花が咲く多年草たねんそうです。やまのふもとなど日当ひあたりのよい草地くさちおか道端みちばたなどでよくかけられるようです。
和名わめいのウツボグサの「うつぼ」は武士ぶし使つかったかたこしからげるふと矢筒やづつ「靭(うつぼ)」のことで乾燥かんそうした花のうつぼの穂(矢羽やばね保護ほごする毛皮けがわ)にていることからきているそうです。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

漢方かんぽうくすりで使われる別名べつめいの夏枯草(カコソウ)は夏に花がわると褐色かっしょくにかわってれたようにえるところから名付なづけられました。

二十四節気(にじゅうしせっき)

立春りっしゅん春分しゅんぶん夏至げし冬至とうじなど、季節きせつをあらわす言葉ことばです。
1年を春夏秋冬しゅんかしゅうとうの4つの季節きせつにわけ、さらにそれぞれを6つに分けたもので二十四あります。くわしくはこちら(日本にほんこよみ国立国会図書館こくりつこっかいとしょかん

七十二候( しちじゅうにこう)

二十四節気の各節気かくせっきをさらにやく5日ずつの3つにけた期間きかんのことです。 気象きしょううごきや動植物どうしょくぶつ変化へんからせるみじかぶんになっています。古代中国こだいちゅうごくでつくられた季節きせつをあらわすものの一つで日本にほんにやってきてからは日本の気候きこうにあわせた内容ないようになりました。
てんてん
てんてん

別名べつめいがたくさんあります。

別名べつめい
アブラグサ、カゴグサ、カゴソウ、クスリグサ、ジビョウグサ、チドメグサなどくすりにまつわる別名がおおいです。

しつもん いけん かんそう