学名:Prunus mume 漢字名:梅 英語名:Japanese aprico 分類/科名:バラ科サクラ属
大きさ:1.5~4m よく見かける場所:庭 公園 よく見かける月:1~3月
花言葉:白梅「気品」
大きさ:1.5~4m よく見かける場所:庭 公園 よく見かける月:1~3月
花言葉:白梅「気品」
正月明けの青空に白い花を咲かせています。
ほんのり香りがします。この時期は枝に葉はついていません。枝につぼみと花が並んでいます。
中国原産の冬に葉を落とす落葉小高木です。
ウメが日本にやってきた時期については、いくつか説がありますが西暦200年~500年ごろにやってきたようです。
学名の「Mume」は和名のウメからきているそうです。
人気の花の咲く木で多くの園芸品種があります。ウメの仲間は大きく分けると花梅として三つ(三系統)と実梅があります。種類によっては枝にトゲがあるものもあります。
昔から風流の花として俳句や短歌に詠まれてきました。「梅(むめ)一輪一輪ほどの暖かさ」は松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の句です。
https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/whoswho/ransetu.htm
ほんのり香りがします。この時期は枝に葉はついていません。枝につぼみと花が並んでいます。
中国原産の冬に葉を落とす落葉小高木です。
ウメが日本にやってきた時期については、いくつか説がありますが西暦200年~500年ごろにやってきたようです。
学名の「Mume」は和名のウメからきているそうです。
人気の花の咲く木で多くの園芸品種があります。ウメの仲間は大きく分けると花梅として三つ(三系統)と実梅があります。種類によっては枝にトゲがあるものもあります。
昔から風流の花として俳句や短歌に詠まれてきました。「梅(むめ)一輪一輪ほどの暖かさ」は松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の句です。
www2.yamanashi-ken.ac.jp
嵐雪
日本最古の歌集『万葉集』(~759年)に梅を題材とした和歌が数多くあります。
てんてん
花梅の系統です。
見つけたウメはどの系統かな?
花梅の系統けいとう
野梅系(やばいけい)
もともとのウメにちかい系統になります。
小枝が多く一部にはトゲのある枝があり葉は小さく花は白か薄紅色。
小枝が多く一部にはトゲのある枝があり葉は小さく花は白か薄紅色。
緋梅系(ひばいけい)
木部が赤いのが特徴です。花は紅色が多く昔から銘品といわれる鑑賞に向いた種類があります。
豊後系(ぶんごけい)
実がなるウメの代表的な系統で、実が大きいのが特徴です。
枝が太くて、よく伸びて葉は大きくて表面に毛があります。花は大きく薄紅色が多くて香りは少ない種類です。
枝が太くて、よく伸びて葉は大きくて表面に毛があります。花は大きく薄紅色が多くて香りは少ない種類です。
実梅みうめ
ご意見お問い合わせ