いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

エノコログサ(えのころぐさ) ねこじゃらしともよばれています。食べられるようです。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめいSetaria viridisセタリア ボイディス 漢字名かんじめい狗尾草えのころぐさ 別名べつめい:ネコジャラシ 英語名えいごめいGreen foxtailグリーンフォックステール Green bristle grassグリーンブリストルグラス 分類ぶんるい/科名かめい:イネ科エノコロクサぞく
草丈くさたけ: 40~80cm よくかける場所ばしゃ日当ひあたたりのよい はたけ みちばた 草地くさち   よく見かける時期じき:7~10月
花言葉はなことばあそび 愛嬌あいきょう
なつからあきにかけて道ばたや公園こうえんでふさふさの尻尾しっぽのようなはなをつけます。細長ほそながくのびています。穂の中をよく見ると小さなつぶがみえます。じゅくすとイネのような茶色ちゃいろになります。

世界中せかいじゅうあたたかい場所(温帯おんたい)ではえています。日本にほんでも日当ひあたたりのよい畑や草地などでよく見かけます。
縄文時代じょうもんじだいわりのころに日本にあわという作物さくもつ一緒いっしょ大陸たいりくからやってきたといわれています。エノコログサは粟の仲間なかまなので食べることもできるようです。
花の穂がイヌのに似ていることから犬っころ草(いぬっころくさ)からエノコログサとよばれるようになったとされています。漢字かんじでも「狗(犬)の尾の草」と書きます。ネコジャラシ(猫じゃらし)というよびかたは花の穂をネコのまえでふるとネコがじゃれつくことからつけられたようです。このような草を「お遊び草」とよぶそうです。

小さいときあそんだエノコロ毛虫けむしのやり方をイラストです。さかさにって手のひらでぎゅっとにぎったりゆるめたりすると穂がきているようにうえへ上へとうごきます。

てんてん
てんてん

タンポポやシロツメグサなどほかの遊び草のことが紹介しょうかいされています。

縄文時代は、今から13000年くらい前から2300年くらい前まで約1万年間つづいた時代です。縄文時代の次は、お米作りが各地に広がっていったり金属器きんぞくきが大陸からつたわってきた弥生時代やよいじだいです。
縄文時代と弥生時代 NHK for Schoolの「歴史にドキリ」から
かんそう しつもん いけんなど