カナムグラ 秋の花粉症の原因といわれていますが、とっても強いつる植物です。つるにトゲがあるので気をつけて。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめいHumulus japonicus 漢字名かんじめい:鉄葎 別名べつめい金葎かなむぐら 英語名えいごめい:Humulus japonicus 分類/科名ぶんるい かめい:アサカナムグラぞく
つるせい よくかける場所ばしょやぶ 河原かわら よく見かける時期じき:8~11月
やぶだけでなく駐車場ちゅうしゃじょうのすみやみちばたにもえています。はなは、雌花めばな雄花おばながべつべつでめだちません。雄花はしろちいさいです。

雌花もちいさく紫色むらさきいろの花びらをちます。雌雄異株の蔓植物で

中国ちゅうごく台湾だいわんおおび日本全国にほんぜんこく分布ぶんぷしています。さむさにもつよ直接ちょくせつしもがあたらない場所ばしょならふゆでもれません。
雄花の花粉かふんは、あき花粉症かふんしょう原因げんいんとなるそうです。
つるかたく小さなトゲでからみつきます。トゲは下向したむきにていますのでゆびさるとけにくくなっています。その蔓のつよさから鉄葎(カナムグラ)と名付なづけられたようです。むぐらとは、つる草がしげって絡みあって藪(やぶ)のようになる様子ようすします。

たくましく力強ちからづよさをもった植物しょくぶつです。ふゆでもあおあお々としげっています。

花粉症かふんしょう原因げんいんわれていますが、くきして薬草やくそうとして使つかわれています。
にがみに、効果こうかがあるとわれています。
除草じょそうするときは手袋てぶくろなどをつけてください。