学名:Humulus japonicus 漢字名:鉄葎 別名:金葎 英語名:Humulus japonicus 分類/科名:アサ科カナムグラ属
つる性 よく見かける場所:藪 河原 よく見かける時期:8~11月
つる性 よく見かける場所:藪 河原 よく見かける時期:8~11月
薮だけでなく駐車場のすみや道ばたにも生えています。花は、雌花と雄花がべつべつでめだちません。雄花は白く小さいです。

雌花も小さく紫色の花びらを持ちます。雌雄異株の蔓植物で

中国・台湾おおび日本全国に分布しています。寒さにも強く直接、霜があたらない場所なら冬でも枯れません。
雄花の花粉は、秋の花粉症の原因となるそうです。
蔓は堅く小さなトゲで絡みつきます。トゲは下向きに出ていますので手や指に刺さると抜けにくくなっています。その蔓の強さから鉄葎(カナムグラ)と名付けられたようです。葎とは、つる草がしげって絡みあって藪(やぶ)のようになる様子を指します。

雌花も小さく紫色の花びらを持ちます。雌雄異株の蔓植物で

中国・台湾おおび日本全国に分布しています。寒さにも強く直接、霜があたらない場所なら冬でも枯れません。
雄花の花粉は、秋の花粉症の原因となるそうです。
蔓は堅く小さなトゲで絡みつきます。トゲは下向きに出ていますので手や指に刺さると抜けにくくなっています。その蔓の強さから鉄葎(カナムグラ)と名付けられたようです。葎とは、つる草がしげって絡みあって藪(やぶ)のようになる様子を指します。

たくましく力強さをもった植物です。冬でも青々と茂っています。
 
 