学名:Canna spp. 別名:ハナカンナ 英語名:Canna Canna lily 分類/科名:カンナ科カンナ属
草丈:40~150cm よく見かける場所:庭 花壇 よく見かける時期:6~10月
草丈:40~150cm よく見かける場所:庭 花壇 よく見かける時期:6~10月
夏の盛りに大きな葉と伸びた茎の先に大きな花をたれさがるように咲かせます。白、ピンク、赤、オレンジ、黄色やしぼりの花を咲かせます。葉は緑色のものと銅色のものがあります。

熱帯アメリカ原産の毎年花を咲かせる多年草(球根)です。カンナもトウモロコシ、ヒマワリ、サボテン、コスモス、マリーゴールドなどと同じようにコロンブスがアメリカ大陸を発見(1492年)したあとにヨーロッパに持ちこまれた植物です。カンナの原種(ダンドク=檀特(だんどく)というそうです。)は日本に元禄時代(1688~1704)ごろまでにやってきて鹿児島などで植えられるようになったそうです。今、栽培されているカンナは1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、つくられた品種でハナカンナと呼ばれています。
属名「Canna(カンナ)」は、茎が葦(アシ)のように管(中空)のようになっていることで葦(アシ)を意味するラテン語(ケルト語とも)がもとになっています。「カンナ」はそのまま和名にもなっています。

熱帯アメリカ原産の毎年花を咲かせる多年草(球根)です。カンナもトウモロコシ、ヒマワリ、サボテン、コスモス、マリーゴールドなどと同じようにコロンブスがアメリカ大陸を発見(1492年)したあとにヨーロッパに持ちこまれた植物です。カンナの原種(ダンドク=檀特(だんどく)というそうです。)は日本に元禄時代(1688~1704)ごろまでにやってきて鹿児島などで植えられるようになったそうです。今、栽培されているカンナは1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、つくられた品種でハナカンナと呼ばれています。
属名「Canna(カンナ)」は、茎が葦(アシ)のように管(中空)のようになっていることで葦(アシ)を意味するラテン語(ケルト語とも)がもとになっています。「カンナ」はそのまま和名にもなっています。

以前は、よく見かけた花です。ひさしぶりに見つけました。大きな庭に映える花です。

てんてん
カンナの花のつき方は、総状花序です。
花のつき方も花の種類によって様々です。花のつき方を花序というそうです。