学名:Cosmos sulphureus 漢字名:黄花コスモス 英語名:Golden cosmos, Yellow cosmos 分類/科名: キク科コスモス属
草丈:30~100cm よく見かける場所:庭 道ばた よく見かける時期:6~11月
草丈:30~100cm よく見かける場所:庭 道ばた よく見かける時期:6~11月
夏の初め頃からオレンジ色の花を咲かせ、秋の終わりまで咲き続けます。

花は、コスモスそのものですが、ふつうのコスモス(オオハルシャギク)とは、種をつくることができないそうです。メキシコ原産で大正時代(1920年ごろ)に日本に来たそうです。この花が最近、野山や道ばたでも花を咲かせるようになってきています。

花は、コスモスそのものですが、ふつうのコスモス(オオハルシャギク)とは、種をつくることができないそうです。メキシコ原産で大正時代(1920年ごろ)に日本に来たそうです。この花が最近、野山や道ばたでも花を咲かせるようになってきています。

田んぼのわきなどに群生しているのをよく見かけます。
逆にふつうのコスモスが見られなくなってきたような気がします。

てんてん
宇宙もコスモスといいます。