クサギ 葉や枝から独特の匂いがしますが花は、いい香りがします。夏に白い花を咲かせて秋に赤いがくに青黒い実をつけます。 2025.08.06 この記事は約2分で読めます。 学名がくめい:Clerodendrum trichotomum 漢字名かんじめい:臭木 英語名えいごめい:harlequin glory bower 分類/科名ぶんるい かめい:シソ科クサギ属 高さ:2〜5m よくみかける場所ばしょ:雑木林ぞうきばやし 荒あれ地ち よく見みかける時期じき:実み10〜11月がつ 花はな8~9月 がつ 夏なつに白しろい花はなを木にいっぱい咲さかせます。秋あきに赤あかい「がく」の中なかに青あお黒くろい実みがみのります。 日本全国にほんぜんこくや朝鮮ちょうせん、中国ちゅうごくに生はえている冬ふゆに葉はを落おとす落葉樹らくようじゅです。 名前なまえ「クサギ」は、枝えだをおったり葉はをちぎったりすると独特どくとくの臭においがするところから名付なづけられたそうです。白い花は、甘あまい香かおりがします。 春はるの新芽しんめはアクが少すくなく柔やわらかいので、食たべられるそうです。 その実みで絹きぬの布ぬのや毛糸けいとを染そめることができます。 みちくさずかんクサギで染めました スカイブルーに染まります🕒️2019年11月6日秋も深まりクサギの実が出来ていました。その実を使ってクサギ染めをしました。 クサギ染め用意するもの ・クサギの実(紫色の濃いものがよい)・鍋・白い布(絹だと色が落ちにくい) 煮る鍋に水(100cc)と実を入れて煮ます。(あまり沸騰させない方が良いそうです。)色が出てきます。色の濃さを見ながらお好みのところで煮るのを止めます。 浸す・干す煮出した染色液に布を浸し軽く絞り干します。染め物は繊維に染料の色素と繊維のタンパク質がくっついて染まります。タンパク質の多い動物性の繊維(毛糸や絹)の方が染まりやす... てんてん 冬ふゆに「がく」だけ残のこっていました。 青い実は、鳥とりが食たべているようです。