学名:Quercus acutissima 漢字名:椚 分類/科名:ブナ目ブナ科コナラ属
大きさ:10~15m よく見かける場所:公園 雑木林 よく見かける月: 花:4~5月 実:秋
大きさ:10~15m よく見かける場所:公園 雑木林 よく見かける月: 花:4~5月 実:秋
春に黄褐色の葉をつけます。花には花も咲きます。長いしっぽのようです。
秋になると木の下に大きなモジャモジャのぼうしをつけたドングリやおわんのようなぼうしが転がっています。幹は縦に裂けたような模様がついています。葉は切れ込みが多くぎざぎざしてふちがとがっています。ドングリは前の年の春の花から実ります。
日本各地や中国など東アジアに自然に生えている秋に葉が落ちる落葉高木です。日本の里山を含めた雑木林にも生えています。
名前「クヌギ」は「国くにの木き」という説もあるほど、まきや炭につかったり生活に欠かせない木でした。
樹皮からしみ出す樹液にはカブトムシ、クワガタムシなどの昆虫がよく集まります。












