学名:Lunaria annua 漢字名:合田草 別名:ルナリア 英語名:Lunaria 分類/科名:アブラナ科ゴウダソウ属
草丈:30~100cm よく見かける場所:庭 花の時期:4~6月 実の時期:6月~
花言葉:収穫
草丈:30~100cm よく見かける場所:庭 花の時期:4~6月 実の時期:6月~
花言葉:収穫
春にオオアラセイトウによく似た紫色の花を咲かせていました。しばらくするとまん丸の薄い実をつけます。種の部分が透けて見えます。
ヨーロッパ原産でイタリアからバルカン半島に自生しているそうです。日本には明治初期に渡来し耐寒性があるため観賞用に北海道から東北地方にかけて栽培されました。
属名の Lunaria はラテン語の「Luna(月)」からきています。
和名のゴウダソウ(合田草)は明治後期にフランスから日本に本種の種子を持ち込んだ東京美術学校(現・東京芸術大学)の合田清教授に由来しているそうです。
観賞用植物として栽培されています。その他に果実をドライフラワーとして利用されます。月のような独特の形状から生け花の花材やドライフラワーとして用いられます。
ヨーロッパ原産でイタリアからバルカン半島に自生しているそうです。日本には明治初期に渡来し耐寒性があるため観賞用に北海道から東北地方にかけて栽培されました。
属名の Lunaria はラテン語の「Luna(月)」からきています。
和名のゴウダソウ(合田草)は明治後期にフランスから日本に本種の種子を持ち込んだ東京美術学校(現・東京芸術大学)の合田清教授に由来しているそうです。
観賞用植物として栽培されています。その他に果実をドライフラワーとして利用されます。月のような独特の形状から生け花の花材やドライフラワーとして用いられます。

てんてん
アカダニ、アオムシやヨトウガに注意です。
ご意見お問い合わせ