学名:Cardamine hirsuta 漢字名:道種漬花 分類/科名:アブラナ科タネツケバナ属
大きさ:10~30cm よく見かける場所:道ばた(乾いた場所) よく見かける月:2〜5月
大きさ:10~30cm よく見かける場所:道ばた(乾いた場所) よく見かける月:2〜5月
3月ごろから田んぼや水辺でナズナに似た白い花を茎の先につけます。葉はセリに似ています。
日本全土の田んぼや水辺などで育つ越年草または一年草です。アジアの農耕地域に広く分布しています。特に田んぼ、あぜ道、湿地、河のそばなどで見られます。なかば水につかっているときもあります。
10月頃に芽を出し、葉を放射状に広げたロゼット葉で冬を越して春に花を咲かせます。
冬をこしている葉や、早春に出る若芽を食用にできます。

てんてん
タネツケバナとミチタネツケバナの違いです。
見分けにくいですので道ばたや田んぼなど生育しているところで判断する方がよいようです