タネツケバナ ミチタネツケバナによく似ていますが田んぼや水辺で春に花を咲かせています。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Cardamine hirsuta 漢字名かんじめい:道種漬花 分類ぶんるい/科名かめい:アブラナ科タネツケバナ属
おおきさ:10~30cm よくかける場所ばしょみちばた(かわいた場所ばしょ) よくかけるつき:2〜5がつ

3月ごろから田んぼや水辺でナズナにしろはなくきさきにつけます。はセリに似ています。

日本全土にほんぜんどんぼや水辺みずべなどでそだ越年草えつねんそうまたは一年草いちねんそうです。アジアの農耕地域のうこうちいきひろ分布ぶんぷしています。とくに田んぼ、あぜみち湿地しっちかわのそばなどでられます。なかばみずにつかっているときもあります。
10月頃がつごろし、放射状ほうしゃじょうひろげたロゼットようふゆしてはるに花を咲かせます。
冬をこしている葉や、早春そうじゅんに出る若芽わかめ食用しょくようにできます。

てんてん
てんてん

タネツケバナとミチタネツケバナのちがいです。
見分みわけにくいですのでみちばたや田んぼなど生育せいいきしているところで判断はんだんするほうがよいようです

名前なまえ タネツケバナ ミチタネツケバナ
場所ばしょ 湿りけのあるところ かわいたところ
花期かき 3~5月 2~5月
はな しべ6本 雄しべ4本
くき 茶色ちゃいろっぽくおお 緑色で毛がない