学名:Rhododendron indicum 漢字名:躑躅、映山紅 別名:サツキツツジ(皐月躑躅) 英語名:Azalea, Rhododendron, Tsutsuji 分類/科名:ツツジ科ツツジ属
高さ:50~200cm よく見かける場所:公園 生垣 よく見かける時期:4~5月
高さ:50~200cm よく見かける場所:公園 生垣 よく見かける時期:4~5月
4月のおわりごろ、公園や生垣でらっぱのような花をいっせいに咲かせ始めます。赤、赤紫、白、ピンクなど色とりどりです。色のまじる株もあり多くの家の庭にも植えられている人気の植木です。

アジアに広く分布しているいつも葉をつけている常緑低木です。
江戸時代のなかごろに、「大紫」など今でも栽培されている園芸品種が数多くつくりだされました。
ツツジは日本に、もともとはえている野生種をもとに改良されているので、育てやすく鉢植えでも庭植えでも楽しむことができます。

アジアに広く分布しているいつも葉をつけている常緑低木です。
江戸時代のなかごろに、「大紫」など今でも栽培されている園芸品種が数多くつくりだされました。
ツツジは日本に、もともとはえている野生種をもとに改良されているので、育てやすく鉢植えでも庭植えでも楽しむことができます。

てんてん
ツツジグンバイムシ ツツジコナジラミ ツツジコナカイガラムシ
ツツジの名前がついたツツジの害虫がいます。