ツツジ  ツツジとサツキは同じツツジ属で学術的な分類ではないそうです。レンゲツツジの毒に注意

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Rhododendron indicum 漢字名かんじめい:躑躅、映山紅 別名べつめい:サツキツツジ(皐月躑躅) 英語名えいごめい:Azalea, Rhododendron, Tsutsuji 分類/科名ぶんるい かめい:ツツジツツジぞく
たかさ:50~200cm よくかける場所ばしょ公園こうえん 生垣いけがき よく見かける時期じき:4~5がつ
4月のおわりごろ、公園や生垣でらっぱのような花をいっせいにかせはじめます。あか赤紫あかむらさきしろ、ピンクなどいろとりどりです。色のまじるかぶもありおおくのいえにわにもえられている人気にんきうえき木です。

アジアにひろ分布ぶんぷしているいつも葉をつけている常緑低木じょうりょくていぼくです。
江戸時代えどじだいのなかごろに、「大紫おおむささき」などいまでも栽培さいばいされている園芸品種えんげいひんしゅ数多かずおおくつくりだされました。
ツツジは日本に、もともとはえている野生種やせいしゅをもとに改良かいりょうされているので、育てやすく鉢植はちうえでも庭植にわうえでもたのしむことができます。

NT緑地りょくち生垣いけがき満開まんかいになりました。

てんてん
てんてん

ツツジグンバイムシ ツツジコナジラミ ツツジコナカイガラムシ
ツツジの名前なまえがついたツツジの害虫がいちゅうがいます。