学名:Barnardia japonica 漢字名:蔓穂 別名:スルボ サンダイガサ(参内傘) 分類/科名:キジカクシ科ツルボ属
大きさ:20~40cm よく見かける場所:公園 日当たりの良い草原 よく見かける月:8~9月 花言葉:流星のような
大きさ:20~40cm よく見かける場所:公園 日当たりの良い草原 よく見かける月:8~9月 花言葉:流星のような
9月ごろにブラシのような細長い穂のようなピンク色の花を咲かせます。根元を見ても他の草にまぎれて葉が見えにくいです。球根でふえていき群生(まとまって生える)します。
ツルボの群生です。
ツルボの仲間は大部分が中央アジアから西アジア、ヨーロッパ、それにアフリカに分布する球根植物です。日本でも全国に分布していますが日本では、この花1種類だけで他の仲間は、いないそうです。東アジアでも分布するたった一種の花だそうです。
花の名は、群生するので花の穂が連なることからの連穂(ツラホ)という説や、球根の皮をむくと、つるりとした坊主頭に似ていることからのツルボウズがなまったという説などがあるそうです。しかし、決まった説はありません。また花穂の形が公家が参内するときに、供人が差しかける参内傘(長い柄の傘)を畳んだ形に似ているところから別名「サンダイガサ」になったようです。
古事類苑 五版(縮刷普及版)器用部Ⅱより 吉川弘文館・刊(昭和51年より刊行)花言葉の「流星のように」も花穂の形と秋のはじめに、ぱっと咲く様子からきているそうです。
ツルボの群生です。
ツルボの仲間は大部分が中央アジアから西アジア、ヨーロッパ、それにアフリカに分布する球根植物です。日本でも全国に分布していますが日本では、この花1種類だけで他の仲間は、いないそうです。東アジアでも分布するたった一種の花だそうです。
花の名は、群生するので花の穂が連なることからの連穂(ツラホ)という説や、球根の皮をむくと、つるりとした坊主頭に似ていることからのツルボウズがなまったという説などがあるそうです。しかし、決まった説はありません。また花穂の形が公家が参内するときに、供人が差しかける参内傘(長い柄の傘)を畳んだ形に似ているところから別名「サンダイガサ」になったようです。
古事類苑 五版(縮刷普及版)器用部Ⅱより 吉川弘文館・刊(昭和51年より刊行)花言葉の「流星のように」も花穂の形と秋のはじめに、ぱっと咲く様子からきているそうです。
「あきにれ公園」で見つけました。昨年は気がつきませんでしたがこれから群生するのでしょうか。楽しみです。
てんてん
球根植物(ヒヤシンス)の育ち方です。NHK for Schoolより
NHK for School
ヒヤシンス | NHK for School
ヒヤシンスの球根の育ち方や花の咲く様子を時間を縮めて見る映像です。
しつもん いけん かんそう