学名:Desmodium paniculatum 漢字名:荒地盗人萩 分類/科名:マメ科ヌスビトハギ属
草丈:60~100cm よく見かける場所:野原 庭 よく見かける時期:花7~9月 実11月
草丈:60~100cm よく見かける場所:野原 庭 よく見かける時期:花7~9月 実11月
夏の終わりにピンク色の可愛い花を咲かせます。茎は細く葉は三つの小さい葉が集まっています。
花はつぎつぎと咲きカラスノエンドウのような莢をつけ秋にはひっつき虫になります。
東アジアが原産の毎年花を咲かせる多年草です。日本では北海道から沖縄まで分布しています。低地から山の草地や森林周辺で見られ小さな集団をつくっていることが多いです。
ヌスビトハギの名前は、莢の形が盗人の足跡の形に似ているところからついたといわれています。また、盗人のように知らぬうちにくっついてくるところからという説もあります。
花はつぎつぎと咲きカラスノエンドウのような莢をつけ秋にはひっつき虫になります。
東アジアが原産の毎年花を咲かせる多年草です。日本では北海道から沖縄まで分布しています。低地から山の草地や森林周辺で見られ小さな集団をつくっていることが多いです。
ヌスビトハギの名前は、莢の形が盗人の足跡の形に似ているところからついたといわれています。また、盗人のように知らぬうちにくっついてくるところからという説もあります。
同じ仲間で外来種の「アレチヌスビトハギ」は、ご近所で見ることができます。莢の実の数で見分けられます。実はヌスビトハギは二つ、アレチノヌスビトハギは四つ以上です。
てんてん
種はひっつき虫です。莢に細かい鈎がついていて衣服にくっついてきます。