学名:Viola chaerophylloides var. sieboldiana 漢字名:肥後菫 分類/科名:スミレ科スミレ属
草丈:10~20cm よく見かける場所:草地 林内 よく見かける時期:3〜5月(山に咲く花)
草丈:10~20cm よく見かける場所:草地 林内 よく見かける時期:3〜5月(山に咲く花)
葉は3つに分かれて、葉先でさらにわかれています。小葉は、もっと細かく切れ込んでいます。花は色まれに淡紅色で芳香のあ
るものが多いそうです。花弁の裏側に赤紫色の筋が入ります。

日本固有種で東北以南から九州や四国の山地の日当たりのよい草地や林内などに生える毎年花を咲かせる多年草です。
るものが多いそうです。花弁の裏側に赤紫色の筋が入ります。

日本固有種で東北以南から九州や四国の山地の日当たりのよい草地や林内などに生える毎年花を咲かせる多年草です。

スミレ属で葉が深く切れ込むスミレは珍しいそうです。
ヒゴスミレは、ナンザンスミレの変種で、エイザンスミレとは近縁種だそうです。

てんてん
栽培しやすい植物で園芸店で購入できます。
 
 


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/420912a5.bde13130.420912a6.3a38fa75/?me_id=1300207&item_id=10020119&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnihonkakiryuutuu%2Fcabinet%2Fgoq005%2F20147_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)