ヒマワリ 大きな1つの花のように見えますが、たくさんの小さな花が集まって1つの花の形を作っています。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Helianthus annuus 漢字名かんじめい:向日葵 別名べつめい:ニチリンソウ(日輪草) ヒグルマ(日車) ヒグルマソウ(日車草) ヒマワリソウ(日回り草) 英語名えいごめい:Sunflower 分類ぶんるい/科名かめい:キク科 ヒマワリ属
おおきさ:30~300cm よくかける場所ばしょにわ 花壇かだん よくかけるつき:7~9月
花言葉はなことば崇拝すうはい

なつ花壇かだんなかでも一番いちばんめだつおおきな黄色きいろはなかせます。おおきなひとつの花のようにえますが、たくさんのちいさな花があつまって、ひとつの花のかたちつくっています。

そとがわの黄色きいろはなびらをつけた花を「舌状花ぜつじょうか」、内側うちがわの花びらがない花を「筒状花とうじょうか」と区別くべつして場合ばあいがあります。
きたアメリカ原産げんさんはるして花を咲かせふゆれる一年草いちねんそうです。トウモロコシ、コスモス、サボテン、カンナ、マリーゴールドなどとおなじようにコロンブスがアメリカ大陸たいりく発見はっけん(1492年)したあとにヨーロッパにまれた植物しょくぶつです。
そのころは、はな姿すがたから「インディアンの太陽たいようの花」「ペルーの黄金おうごんの花」「太陽たいようについてまわる花」とばれていたそうです。そこから英語えいごでは(Sunflower:太陽の花)と呼ばれています。フランス語でもソレイユ(Soleil:太陽)です。
インカ帝国ていこくでは太陽神たいようしん象徴しょうちょうとしてヒマワリを大切たいせつにしていたそうです。
日本にほんにヒマワリが持ち込まれたのは17世紀せいきになります。
和名わめい「向日葵(ヒマワリ)」は、花が太陽の方向ほうこううようにうごくことから名付なづけられたそうです。

咲き終わった花は右(東)を向いていました。

たね食用しょくようあぶらとするためやり花などにするため世界中せかいじゅうひろ栽培さいばいされています。
ヒマワリは俳句はいくなつ季語きごでウクライナとロシアの国花こっかになっています。

あさひがしいて夕方ゆうがた西にしを向くうごきは、つぼみをつけるころまでで、はなひらくごろには生長せいちょうまるため、ほとんどうごかなくなるそうです。
そのため、完全かんぜんひらいた花は基本的きほんてきひがしいたままになるそうです。

しつもん いけん かんそう