PR
いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ピラカンサス ピラカンサとはちょっと違う

この記事は約2分で読めます。

学名:Pyracatha coccinea 和名:タチバナモドキ(橘擬)、トキワサンザシ(常磐山査子)別名:ピラカンサ 英語名:Firehorn 分類/科名:バラ科トキワサンザシ属
高さ:2m~5m よく見かける場所:生け垣  よく見かける時期 見:11~2月 開花5~6月
花言葉:燃ゆる思い 快活
秋が深まると赤い木の実をビッシリとつけます。葉や幹はほとんど見えないほどです。西アジアやヨーロッパが原産と言われていますが、中国原産と書かれている場合もありました。常緑の低木です。
幹に鋭いとげがあります。学名のPyracathaは、ギリシア語の「pyro(火)」と「akantha(刺)」からきているそうです。火のような真っ赤な実ととげのある様子が学名になっています。中国名も「カキョク(火棘)で学名と同じです。刺がある幹を生かして生け垣に使われることが多いです。
明治時代の中期に日本へ渡来したそうです。花や秋にできる実がサンザシに似ていて常緑であることから「トキワサンザシ」の和名があります。
ちなみに、ピラカンサはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称で、日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類をピラカンサと呼んでいるそうです。

以前、この実をちょっと口に入れてみました。味のないリンゴのようでした。この実には毒があるとか無いとか。いろいろ書かれているので調べてみました。すると、実には、はじめは毒がありますが、熟すと毒が無くなり鳥たちが食べに来るとのことです。詳しくはこちら

ピラカンサスと秋の野鳥たち | 経営承継事業部 さいたま総合研究所
ヒヨドリ