PR
いいね! (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

フジバカマ 万葉集に詠まれた秋の七草の一つで平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。

この記事は約2分で読めます。

学名:Eupatorium japonicum 漢字名:藤袴 別名:アララギ コウソウ(香草) ランソウ(蘭草) 分類/科名:キク科ヒヨドリバナ属
草丈:60~120cm よく見かける場所:庭 野山 よく見かける時期:8~9月
夏から秋にかけて茎の先に小さな花を房状にたくさん咲かせます。まっすぐに伸びる茎の下につく葉は深く3裂し上につく葉は野生では分裂せずに対になっているようです。

東アジア原産の多年草です。日本では関東地方以西の川沿いの湿った草原やまばらな林で自生しているそうです。自生地では地下茎が大量に伸びて広がるため密生した群落になることが多いのですが現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。
名前「フジバカマ」は花色が藤色で個別の花の形が袴(飛鳥・奈良時代の袴)に似ていることから名付けられたといわれています。
万葉集に詠まれた秋の七草の一つで平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。
乾燥させたフジバカマは香料としても用いられ平安時代の女性達はフジバカマを香袋に入れ十二単にしのばせていたといわれています。

山形県湯殿山で出会った花です。
自生地より北ですので人の手によって植えられたようです。

てんてん
てんてん

チョウが蜜を吸いにやってきていました。

キマダラセセリのようです。

ご感想など