学名:Arisaema serratum 漢字名:蝮草 別名: 英語名:Jack in the pulpit 分類/科名:サトイモ科テンナンショウ属
大きさ:40~60cm よく見かける場所:林の日陰 よく見かける月:花 4~6月 実 10〜11月
大きさ:40~60cm よく見かける場所:林の日陰 よく見かける月:花 4~6月 実 10〜11月
4月ごろから球根から茎をのばして鳥の足のような葉を同じ高さに二枚つけます。5月ごろから花が咲きます。雌雄異株で雄花と雌花が別々の株につきます。花びらはありませんが葉(がく)の変化したものが雄しべや雌しべを包むようにつきます。仏炎苞とよばれています。仏炎苞の色は緑色のものから褐紫色まであり地方ごとでちがうようです。葉の小葉は7~13枚で真ん中の小葉が大きく外側が小さくなっています。
日本と中国が原産の毎年花を咲かせる球根植物です。日本では北海道から九州の山や野原の日陰で湿ったところに生えています。
名前「マムシグサ」は茎や仏炎苞に茶色っぽい模様がマムシの模様に似ているのでマムシグサと名づけられたそうです。花の形がマムシが鎌首をもたげている姿に似ていることやマムシがいそうな場所に生えていることも重なっているようです。秋田県では「ヘビノバッコ」とも呼ばれているそうです。
葉は二枚だけです。 球根(球茎)は平たい円形でコンニャクに似ています。
雄花をつけていた株の球茎が大きくなると、ある年から雌花をつけるそうです。球茎の重さが減ると雄花に逆戻りするそうです。
実は秋にオレンジ色から赤色に熟しトウモロコシに似た形の実を付けます。
てんてん
コンニャクに似ていますが毒があります。
しつもん いけん かんそう