いいね! (4 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ムサシアブミ 「アブミ」は馬具の鐙に似ているところからきています。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Arisaema ringens 漢字名かんじめい:武蔵鐙 別名べつめい:ユハツ(由跋)古名:カキツバナ(加岐都波奈) 分類ぶんるい/科名かめい:サトイモ科テンナンショウ属
おおきさ:30~80cm よくかける場所ばしょ:N小学校しょうがっこう 日陰ひかげ林森しんりん  よくかけるつき:4~5月
はるになると茎をくきのばしふたつのおおきなをつけます。その葉茎はくきあいだから袋のように巻き込んで先端を前に突き出しているような特殊とくしゅな葉(仏炎苞)につつまれたぼうのような花(肉穂花序にくすいかじょ)をつけます。

本州ほんしゅう関東地方かんとうほうから沖縄おきなわにかけて分布ぶんぷする毎年まいとしはなかせる多年草たねんそうです。朝鮮半島ちょうせんはんとう中国ちゅうごくにも分布ぶんぷしているそうです。
ナンテンショウぞく一種いっしゅ関東地方かんとうちほう武蔵野国むさしのくに)におおえてはなかたちうまるときにつけるあぶみているところからづけられたそうです。
雌株めかぶ雄株おかぶ別々べつべつになっています。仏炎苞ぶつえんほうにはしろたてすじがたくさんはいります。あきにはあかをトウモロコシのようにつけます。
てんてん
てんてん

食虫植物しょくちゅうしょくぶつではありませんが有毒ゆうどくです。

どくはな部分ぶぶんにあるそうです。この部分にはシュウさんカルシウムが蓄積ちくせきされやすくなっています。シュウ酸カルシウムをべると口の中がいたくなってれる場合ばあいもあるそうです。
詳しくは

しつもん いけん かんそう