PR

モッコク 三大庭木 江戸五木 といわれる樹木です。

この記事は約2分で読めます。

学名:Ternstroemia gymnanthera 漢字名:木斛 別名:アカミノキ 分類/科名:ツバキ科モッコク属
高さ:6~15m よく見かける場所:庭 庭園  花期:6~7月

冬に赤い実が目立ちます。葉は枝先に集りしゃもじ状の分厚くて光沢があります。よく日が当たる環境では葉柄が赤みを帯びています。
日本、東アジアなどの海岸近くの林に自生する常緑中高木です。
6~7月に白い小さな花が咲きます。花は雄花と両性花があり直径1センチほどの五弁花です。花の香りが石斛(セッコク)に似た木という意味で、江戸初期に木斛(モッコク)と命名されたそうです。(石斛とは岩などに着生するランのこと)

花の後にはツバキの実を小さくしたような実ができ10月~11月頃に赤く熟し1~4粒の赤黒い種子が顔を出します。この種子は鳥によって食べられて親木から離れたところまで運ばれると考えられています。また、この種子は樹上で赤く目立つため、アカミノキともよばれています。
葉が美しく樹形が整うため、庭木として庭園に植栽されますが一般家庭で樹高を2~3m程度に抑えながら管理するには剪定の技術やセンスが相当に必要で素人には手入れが難しいそうです。
堅く美しい赤褐色をおびる材を床柱のような建材、櫛などの木工品の素材として用いられます。樹皮は繊維を褐色に染める染料として利用されるそうです。

近所の梅林の生け垣として植えられていました。昔から庭木として人気の樹木でした。

てんてん
てんてん

小さな白い花は近付いて嗅げば微かに甘い香りを感じる程度ですが蜂などがよく集まるそうです。
実はメジロ、キビタキ、オオルリなどの野鳥が食べます。

「江戸五木」
江戸時代に江戸で重視された造園木
モッコク
アカマツ
イトヒバ(サワラの変種。)
カヤ
イヌマキ
「三大庭木」
モッコク モチノキ モクセイ
ご意見お問い合わせ