学名:Boehmeria japonica 漢字名:藪苧麻 分類/科名:イラクサ科ヤブマオ属
大きさ:80~100cm よく見かける場所:どこでも NT緑地 よく見かける月:7~10月
大きさ:80~100cm よく見かける場所:どこでも NT緑地 よく見かける月:7~10月
夏から秋にかけてNT緑地の林の下生えなどにシソに似たギザギザの目立つ卵形の葉を広げています。茎や葉に短かい毛が多く生えています。夏には葉の脇から白い小さな花をつけます。
秋になると穂先にたくさんの実をにつけます。
日本だけに生えている固有種で北海道から九州まで見られます。毎年花をさかせる多年草です。山から人里まで幅広い場所で育ちます。
雄花と雌花が同じ株につく雌雄同株で、ふつうは茎の上の方は雌花を下の方は雄花を出します。雌花はかなり小さく集まって丸い塊になります。
名前の「ヤブマオ」は同じイラクサ科でよく似た植物「カラムシ」の別名「マオ」に藪(ヤブ)によく生えているので「ヤブ」をつけたて名付けられたそうです。
昔はカラムシと同じように茎から糸を紡いで布を織っていたそうです。
NT緑地などの林の下生えとしてよく見かけます。
ただヤブマオの仲間は、いろいろな葉の形になりメヤブマオやオニヤブマオなどと見わけるのが難しいそうです。
てんてん
むかしは茎の繊維で紡いだ糸で布を織ったそうです。
越後編衣
しつもん いけん かんそう