学名:Meehania urticifolia 和名:羅生門蔓 分類/科名:シソ科ラショウモンカズラ属
草丈:15-30cm よく見かける場所:山地の林内 渓流沿い よく見かける時期:4-5月
草丈:15-30cm よく見かける場所:山地の林内 渓流沿い よく見かける時期:4-5月
5月の渓流沿いの林の中などで唇形の鮮やかな紫色の花を2〜3個ならんで咲かせます。花の下が白く斑紋があります。葉は対生して葉の縁はあらいぎざぎざがあります。

日本では本州、四国、九州に、日本国外では朝鮮半島、中国に分布する多年草です。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生しています。
名前「ラショウモンカズラ」は、花の姿が渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に似ているところから名付けられたそうです。

日本では本州、四国、九州に、日本国外では朝鮮半島、中国に分布する多年草です。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生しています。
名前「ラショウモンカズラ」は、花の姿が渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に似ているところから名付けられたそうです。

てんてん
鬼女の腕は、もう凄い腕だったそうです。
鋼の様なゴツゴツした太い腕に針の様な毛が一面に生えていたそうです。
この花に似ていませんが。