学名:Arisaema ringens 漢字名:武蔵鐙 別名:ユハツ(由跋)古名:カキツバナ(加岐都波奈) 分類/科名:サトイモ科テンナンショウ属
大きさ:30~80cm よく見かける場所:N小学校 日陰の林森 よく見かける月:4~5月
大きさ:30~80cm よく見かける場所:N小学校 日陰の林森 よく見かける月:4~5月
春になると茎をのばし二つの大きな三つ葉をつけます。その葉茎の間から袋のように巻き込んで先端を前に突き出しているような特殊な葉(仏炎苞)に包まれた棒のような花(肉穂花序)をつけます。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布する毎年花を咲かせる多年草です。朝鮮半島や中国にも分布しているそうです。
ナンテンショウ属の一種で関東地方(武蔵野国)に多く生えて花の形が馬に乗るときにつける鐙に似ているところから名づけられたそうです。
雌株と雄株が別々になっています。仏炎苞には白い縦の筋がたくさんはいります。秋には赤い実をトウモロコシのようにつけます。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布する毎年花を咲かせる多年草です。朝鮮半島や中国にも分布しているそうです。
ナンテンショウ属の一種で関東地方(武蔵野国)に多く生えて花の形が馬に乗るときにつける鐙に似ているところから名づけられたそうです。
雌株と雄株が別々になっています。仏炎苞には白い縦の筋がたくさんはいります。秋には赤い実をトウモロコシのようにつけます。
N小学校で大きな三つ葉の下に独特の花を見つけました。他にもいくつか仏炎苞がありましたが葉の様子が違いました。
葉の違いから調べてみると同じナンテンショウ属の花でマムシグサでした。
てんてん
食虫植物ではありませんが有毒です。
しつもん いけん かんそう