ハエドクソウ 実は「ひっつきむし」になります。名前のとおり毒があるそうです。

この記事は約4分で読めます。

学名がくめい:Phryma leptostachya subsp asiatica 漢字名かんじめい:蠅毒草 分類ぶんるい/科名かめい:ハエドクソウ科ハエドクソウ属(クロンキスト体系ではクマツヅラ科)
おおきさ:50~70cm よくかける場所ばしょ:どこでも  よくかけるつき:7~8月

なつになるときゅうはなくきをのばしなが穂先ほさきくちびるのような筒状つつじょうちいさなうすピンクいろの花をつけます。

のすがたは、おなじハエドクソウサキゴケ科 サギゴケぞくとされていることもあります。)のトキワハゼによくています。


はイノコヅチにた「ひっつきむし(引っ付きむし)」になります。

日本にほんやヒマヤラ・ひがしアジアに分布ぶんぷしている毎年まいとし花を咲かせる多年草たねんそうです。おかからやまはやしのなかにふつうにえています。
ハエドクソウは一科一ぞくしゅまれな科といわれています。
和名わめいのハエドクソウ(蠅毒草)は植物全体しょくぶつぜんたい有毒成分ゆうどくせいぶんがありしぼりじる煮詰につめた汁をハエかみ使つかわれていることからきているそうです。
(今のハエ取り紙はハエをくっつける成分だけで有毒成分は使われていないそうです。)

穂先が長く小さな花がついているので季節的には、ちょっと早めのミズヒキによく似ています。

てんてん
てんてん

「ひっつきむし」といっても虫ではありません。

ひっつきむし

ひと動物どうぶつ種子しゅしはこばせて仲間なかまをふやす植物しょくぶつの種子を「ひっつきむし」とよんでいます。
「ひっつきむし」の動画どうがです。(NHK for School5ふん
ハエドクソウのおもどく成分せいぶんはフリマロリン(Phrymarolin)とされています。べると嘔吐おうとなどをこすそうです。

しつもん いけん かんそう