学名:Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara) 漢字名:空穂草、靫草 別名:たくさんあります※ 分類/科名:シソ科ウツボグサ属
大きさ:10~30cm よく見かける場所:野原 山地の草地 よく見かける月:6~8月
花言葉:感謝 協調性
大きさ:10~30cm よく見かける場所:野原 山地の草地 よく見かける月:6~8月
花言葉:感謝 協調性
春から初夏にかけてラベンダーのような紫色の筒のような花の穂をつけます。
茎は春になると地面を這うようにのびて広がっていきます。
夏至のころに花が黒ずみ枯れたように見えるところから七十二候の第二十八候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」に出てきます。
冬至のころに芽が出ることから七十二候の第六十四候「乃東生 (なつかれくさしょうず)」にも出てきます。
アジアの東部のあたたかい地方や日本各地で見られる毎年花が咲く多年草です。山のふもとなど日当たりのよい草地や丘の道端などでよく見かけられるようです。
和名のウツボグサの「うつぼ」は武士が使った肩や腰から下げる太い矢筒「靭(うつぼ)」のことで乾燥した花の穂が靭の穂(矢羽を保護する毛皮)に似ていることからきているそうです。
漢方の薬で使われる別名の夏枯草(カコソウ)は夏に花が終わると褐色にかわって枯れたように見えるところから名付けられました。
二十四節気(にじゅうしせっき)
七十二候( しちじゅうにこう)
てんてん
別名がたくさんあります。
しつもん いけん かんそう