学名:Elaeagnus macrophylla 漢字名:丸葉茱萸 別名:オオバグミ(大葉茱萸)英語名:Broad-leaved Oleaster 分類/科名:グミ科グミ属
大きさ:1~4m よく見かける場所:垣根 公園 よく見かける月:花10~11月 実3〜4月
大きさ:1~4m よく見かける場所:垣根 公園 よく見かける月:花10~11月 実3〜4月
秋に葉の間にクリーム色の小さな釣鐘のような花をつけます。花びらは、ありません。萼の先が4つに裂け、4本の雄しべが顔を出します。花には甘い香りがあるそうです。葉は革質で若葉では両面に銀色をした毛があります。表の毛は消えますが裏の毛は残ります。
日本の温かい地方に分布するいつも葉をつけている常緑低木です。
名前「マルバグミ」は、他のグミよりも葉が丸いところから名付けられたそうです。
果実は長さ1.5~2センチぐらいの楕円形で、花の咲いた次の年の3~4月ごろに淡い紅色に熟しますが渋味が強くて、おいしくないそうです。
海岸沿いに自生することが多いですが庭木として家の生垣や公園などに植えられています。
日本の温かい地方に分布するいつも葉をつけている常緑低木です。
名前「マルバグミ」は、他のグミよりも葉が丸いところから名付けられたそうです。
果実は長さ1.5~2センチぐらいの楕円形で、花の咲いた次の年の3~4月ごろに淡い紅色に熟しますが渋味が強くて、おいしくないそうです。
海岸沿いに自生することが多いですが庭木として家の生垣や公園などに植えられています。
グミの名前は地方での呼び名(方言名)の「グイミ」が縮まって名づけられたという説があります。方言名で「グイミ」の「グイ」はとげのことで「ミ」は実のことだそうです。
てんてん
虫媒花です。花粉を虫が運んで受粉させます。虫がたくさん寄ってこないと実がたくさんできません。