カンナ トウモロコシ、ヒマワリ、サボテン、コスモス、マリーゴールドなどと同じようにコロンブスがアメリカ大陸を発見(1492年)した後にヨーロッパに持ち込まれた植物です。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Canna spp. 別名べつめい:ハナカンナ 英語名えいごめい:Canna Canna lily 分類/科名ぶんるい かもく:カンナカンナぞく
草丈くさたけ:40~150cm よくかける場所ばしょにわ 花壇かだん  よく見かける時期じき:6~10がつ
なつさかりにおおきなびたくきさきおおきなはなをたれさがるようにかせます。しろ、ピンク、あか、オレンジ、黄色きいろやしぼりの花を咲かせます。緑色みどりいろのものと銅色どういろのものがあります。

熱帯ねったいアメリカ原産げんさん毎年まいとし花を咲かせる多年草たねんそう球根きゅうこん)です。カンナもトウモロコシ、ヒマワリ、サボテン、コスモス、マリーゴールドなどとおなじようにコロンブスがアメリカ大陸たいりく発見はっけん(1492ねん)したあとにヨーロッパにちこまれた植物しょくぶつです。カンナの原種げんしゅ(ダンドク=檀特(だんどく)というそうです。)は日本にほん元禄時代げんろくじだい(1688~1704)ごろまでにやってきて鹿児島かごしまなどでえられるようになったそうです。いま栽培さいばいされているカンナは1850年ごろからアメリカ、フランス、イタリアなどで、つくられた品種ひんしゅでハナカンナとばれています。
属名ぞくめい「Canna(カンナ)」は、くきが葦(アシ)のように管(中空)のようになっていることで葦(アシ)を意味いみするラテン(ケルト語とも)がもとになっています。「カンナ」はそのまま和名わめいにもなっています。

以前いぜんは、よく見かけた花です。ひさしぶりに見つけました。大きな庭にえる花です。

てんてん
てんてん

カンナの花のつき方は、総状花序そうじょうかじょです。
花のつき方も花の種類しゅるいによって様々さまざまです。花のつき方を花序かじょというそうです。

花序

カンナは総状花序(のa)です。花がしたからうえかって咲きすすみ、最後さいご一番上いちばんうえの花 が咲きます。花は、たくさんで茎からほそい茎先に咲きます。

図 https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/top.htmlより

  • a: 総状花序(そうじょうかじょ)
  • b: 穂状花序(すいじょうかじょ)
  • c: 尾状花序(びじょうかじょ)
  • d: 肉穂花序(にくすいかじょ)
  • e: 散房花序(さんぼうかじょ)
  • f: 散形花序(さんけいかじょ)
  • g: 頭状花序(とうじょうかじょ)