学名:Salvia guaranitica 別名:メドーセージ 英語名:Anise-scented sage 分類/科名:シソ科アキギリ属
草丈:80~150cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:6~9月
草丈:80~150cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:6~9月
夏がくるころに青紫の花を咲かせます。花は、筒のようになっていています。花の付け根のがくは、つや消しの黒です。葉は、シソのような形と匂いがあります。

この匂いが香料のアニスに似ているので英語名「Anise–scented sage」と名づけられたそうです。
中南米原産の毎年花を咲かせる宿根多年草です。冬の間は、地上部は枯れてしまいますが春に芽吹き初夏から花が咲き始めます。
初夏から秋まで花期の長い植物です。花が咲き終わった枝を切り戻すと、すぐに次の花芽が上がってきて開花します。この切り戻し作業を行うことで、シーズン中に2回、3回と花を咲かせてくれるそうです。

この匂いが香料のアニスに似ているので英語名「Anise–scented sage」と名づけられたそうです。
中南米原産の毎年花を咲かせる宿根多年草です。冬の間は、地上部は枯れてしまいますが春に芽吹き初夏から花が咲き始めます。
初夏から秋まで花期の長い植物です。花が咲き終わった枝を切り戻すと、すぐに次の花芽が上がってきて開花します。この切り戻し作業を行うことで、シーズン中に2回、3回と花を咲かせてくれるそうです。

てんてん
花は、筒状で中のミツを吸うためには、ちょうど良い大きさの蜂たちが潜っていかなくてはなりません。花びらの下の部分がちょうど良い足がかりになっています。
この蜂さんは、足に花粉をたくさんつけていますね。